投稿詳細ページ
reviewer:kj3(ケージェーさん)
新卒でアルバイト求人広告のメガベンチャーに入社
35歳でwebエンジニアに転身、本作サイトを自作
60年代、NW、オルタナ、UK、エレクトロニカなど
洋楽・邦楽問わずになんでも聴きます
最近はソウルに興味あり,継続的な更新を心がけます
「要点」
「要点」
「1 ロストマン」 これまでにはないデリケートな音響処理を施したサウンドが印象的なシングル曲。歌詞はバンプ・オブ・チキン(BUMP OF CHICKEN)らしく「考えさせられる内容」となっており端的に言うと「自分のこれまでの人生を振り返ったディープな自問自答」というところだろう。 多くの人の人生がそうであるようにこの曲の歌詞の主人公の人生の分岐点にも「大事な君」が存在しており「君を失ったことに気づ
「要点」
「曲解説」
デビューアルバム「MORAL」から別人のような変化を遂げた2ndアルバム。 メンバー構成が6人から4人となった事で各メンバーのパートがより目立ち音に躍動感とビビッドな色彩が感じられる。またプラスティックで衝動的なパンクサウンドにのせて「教師」や「サラリーマン」に対する苛立ちや嫌悪感を挑発的な言葉にして吐き出していた氷室京介(vo)のボーカルは「弾けるパート」と「あえて抑制させるパート」を使い分ける
「要点」
「曲解説」
レディオヘッド(Radiohead)と共振するような「絶望」「空虚」を受け入れた上でのエモーショナルを追求したアルバム。 サウンド的にはUSグランジ的なざらついた歪みギターと「どんよりした曇り空」のようなUKサウンドを大胆に導入しており、また歌詞の内容はネガティヴィティを肯定するかのような痛々しいものも存在する。 ミスター・チルドレン(Mr.Children)というバンドは曲のイメージをコントロー
「要点」
「曲解説」
90年代にミリオンヒットを連発した音楽ユニット・ザード(ZARD)が初めてミリオンセラーを記録したアルバム。 サウンドは王道J-ロック・J-ポップをベースにしたものとなっており「強烈にノーマルなサウンド」である。ザード(ZARD)というユニットの魅力は「内向的な綺麗なお姉さん」坂井泉水の心のドアにアクセスしたような気分に浸れる過去の回顧をベースにした歌詞にこそあると筆者は考える。インターネットがま
「要点」
ヒップホップ風の「ない」で韻を踏む掛け合いのボーカルラインが印象的な曲。 ゴージャスなシンセサウンドを中心に展開されるカラフルでスペーシーなAメロと「確かな足音」のようなディープなベースラインが存在感を放つBメロを中心に展開される。Bメロのボーカルラインはヒットソングとは思えない程に非ポップで「ギターリフ」のようである。また所々でサイケなハードロック風サウンドを取り入れている点もこの曲の特徴と言え
「要点」
「曲解説」
90年代にヒットシングルを連発した大黒摩季の出世作となった2ndアルバムでオリコンアルバムチャートTOP10に8週間ランクインしロングヒットを記録した。 音楽的な特徴としては「パワフル」「快活」という表現がピッタリな大黒摩季の歌声と「リスナーの最大公約数を突いてくる」ビーイングらしいある種、隙のないサウンドが挙げられる。 ヒットを記録した「3 チョット」「4 DA・KA・RA」は共にサビから突入す