検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果7件

タグ「ミクスチャー」のレビュー

90年代末のロック至上主義の日本の音楽シーンに突如現れたドラゴン・アッシュ(Dragon Ash)は宇多田ヒカルと共に当時のティーンエイジャーに今までには明確な新感覚を提示したアーティストであった。

本作は彼らの3rdアルバムで前半はノリのよりHIP HOP・後半はロックやアコースティックという構成になっている。エッジのたった多様な音を盛り込んだトラックは、まるで「渋谷のセンター街を闊歩している」ようなストリートな錯覚をリスナーに与えてくれる。

HIP HOPとロックを合体させた「ラップメタル」がアメリカで流行った時代ではあるが、本作は「HIP HOPとロックを扱うセレクトショップ」のようなイメージである。本作の大ヒットにより「ミクスチャー」や「ラップ」という言葉がより身近になった。HIP HOPとロックを絶妙に配置したこのバランスは今後どのような変化を見せるのだろうか?!

    「要点」

  • ストリート感溢れるクールなトラック
  • 「HIP HOPとロックを扱うセレクトショップ」のようなアルバム

「曲解説」

2 Communication

インダストリアルな質感の硬質なビートの上をアジーテーションのようなKj(vo,rap)ラップが乗る(2:07〜)アーバンでジャジーなピアノの旋律が流れ静けさと安らぎを感じる。
3 Rock the beat

空に浮かぶ街を連想する吹奏楽器のミニマムな音色とソニックに切り刻むようなビートで構成されるトラック。歌詞は「自分たちなりのHIP HOPでシーンの頂点を目指す」という内容。
4 Humanity

80年代エレポップのような立体感のあるビートの上を歪んだシャッター音のようなフレーズがループされるストリート感MAXのHIP HOPソング。歌詞は「ニヒリストにならず前に進もう」という内容。
5 Attention

カッティングギターをフィーチャーしたファンクソングをサンプリングしたと思われるトラックの上をヘヴィで立体的なベースラインが底からグイグイと攻めてくる。ファンキーな女性コーラスも挿入されてアーバンな雰囲気を醸し出す。
6 Let yourself go, Let myself go

チープなトリックのようなループが響き渡るイケイケの曲。これまでの日本の音楽にはない新感覚を強烈に提示した1曲(3:35〜)晴れ渡る青空のように爽やかなKj(vo,rap)のボーカルラインが聴くことができる。
8 Drugs can’t kill teens

U2のような浮遊感を感じるイントロから突如、凶暴なスラッシュメタルに変貌するファストチューン。メロコアバンドのようなメロディーラインが新鮮。また何も起きない日常のような静かなパートの存在がハードでスラッシュなサウンドをより激しくしている(3:40〜)Kj(vo,rap)のボーカルが突如シューゲイザーのような囁きに変貌しビックリ。
10 Fool around

ドライブするベースラインが曲を引っ張るハードチューン。 派手なサビやギターソロなどはないがダレることなく緊張感が保たれている。
11 Freedom of Expression

メロウなアルペジオをサンプリングしたトラックからハードでダイナミックなバンドサウンドに切り替わる曲。「急停止」のようなノイズやグルーヴが時折、挿入されて曲に緊張感を与えている。
13 Viva la revolution

ヒステリックな女性の言葉の断片がループされる浮遊感のある曲。清々しい風のようなストリングスとメロウな女性ボーカルが癒しを与えてくれる。

90年代末のロック至上主義の日本の音楽シーンに突如現れたドラゴン・アッシュ(Dragon Ash)は宇多田ヒカルと共に当時のティーンエイジャーに今までには明確な新感覚を提示したアーティストであった。 本作は彼らの3rdアルバムで前半はノリのよりHIP HOP・後半はロックやアコースティックという構成になっている。エッジのたった多様な音を盛り込んだトラックは、まるで「渋谷のセンター街を闊歩している」

READ MORE

「90年代ヘヴィロック」と「非ヘヴィロック」なジャンルをクロスオーバーさせたサウンドはまさにHybrid Theory。掛け合いのボーカルが奏でる大陸的でエモーショナルなボーカルラインと絶叫、そしてエレクトロニカやポストロックやヒップホップなどを大胆に取り入れたサウンドなどが特徴で言わずもがなヘヴィなリフはほぼ全曲で登場する。

彼らのサウンドを聴いているとヘヴィ系バンドが他ジャンルを積極的に取り入れたというよりかは、エレクトロニカやポストロックやヒップホップテイストを出したトラックをバックにヘヴィなロックバンドが演奏しているというイメージなのである。ベーシックとなるトラックが透明感や荒涼感やアーバンなテクスチャを持っている為、ヘヴィなギターやエモーショナルな絶叫を聴いたあとでも過剰な感じがなく重くない。このあたりの計算も彼らのセオリーに沿ったものなのだろうか?!

    「要点」

  • エレクトロニカやヒップホップなど大胆導入
  • 大陸的でエモーショナルなボーカルライン
  • ヘヴィだが過剰ではない

「曲解説」

2  One Step Closer

ヘヴィなギターリフが終始鳴り響き空間を構築するシンプルな曲。その空間を圧倒的な歌唱力をもつチェスター・ベニントン(vo)のエモーショナルな歌声が響き渡る(1:42〜)一瞬テンポダウンしてDJスクラッチが登場するとこれまでより更にヘヴィになったリフが炸裂。終盤は「Shut up」という絶叫が繰り返される。歌詞の内容は「限界で壊れてしまいそう」という内容。
3 With You

「ピアノの調べをサンプリングした神秘的な静パート」と「ファンキーなDJスクラッチとヘヴィなギターサウンドによる動パート」を交互に繰り返す(2:18〜)アーバンな質感のピコピコなポリリズムが挿入される。終盤はやはりヘヴィなギターリフと激情なボーカルラインが炸裂。
5 Crawling

荒涼とした質感のエレクトロニカ以降の音響が印象的でヘヴィなギターサウンドや大陸的で伸びやかなボーカルラインや絶叫なども当然登場するのだが、冷凍された都会的でクールな質感を感じることが出来る曲。
8 In the End

サンプリングされた物悲しいピアノをフィーチャーな曲。物悲しいピアノの上を都会的でソリッドな音響やスクラッチが踊り、当然、ヘヴィなギターや激情ボーカルも鳴り響くが聴き終わった後に不思議と重たさを感じない。

「90年代ヘヴィロック」と「非ヘヴィロック」なジャンルをクロスオーバーさせたサウンドはまさにHybrid Theory。掛け合いのボーカルが奏でる大陸的でエモーショナルなボーカルラインと絶叫、そしてエレクトロニカやポストロックやヒップホップなどを大胆に取り入れたサウンドなどが特徴で言わずもがなヘヴィなリフはほぼ全曲で登場する。 彼らのサウンドを聴いているとヘヴィ系バンドが他ジャンルを積極的に取り入

READ MORE

ヘヴィロックの隆盛を象徴するアーティスト/リンプ・ビズキット(Limp Bizkit)。シリアスなレイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(Rage Against the Machine)とは対立関係にある。筆者はレイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(Rage Against the Machine)ファンなので、正直、本作を聴くまでリンプ・ビズキット(Limp Bizkit)というアーティストにあまり良い印象をもっておらず聴かず嫌いしていたのだが、本作を聴いてポップミュージックとしてヤバイ=「これは売れるだろ」という強烈な納得感を得てしまった。

90年代ヘヴィロック勢はシリアスな表現や音の質感が多く「怒り」「憎しみ」「トラウマ」などが主題であるが、リンプ・ビズキット(Limp Bizkit)の場合、ヘヴィなギターリフこそ鳴ってはいるが曲全体で見たときに圧倒的にキャッチーで、また歌詞に関しても10代の男の子が好きそうな内容であり、フレッド・ダースト(vo)は親しみやすい声質をしている。ギタリスト/ウェス・ボーランドのシアトリカルなビジュアルもヘヴィロック的なシリアスさに対する一種のカウンターになっていると思う。だが反面、彼らはセールス面で成果を上げたが、そのわかりやすさ故に音楽ファンからは過小評価されている感は否めない。

    「要点」

  • ヘヴィロックを良くも悪くもポピュラーにした存在
  • 1人ビジュアル系ギタリスト/ウェス・ボーランド

「曲解説」

2 Just Like This

DJスクラッチとヘヴィでミニマムなリフが絡むイントロからはじまる。その後は「スライム」のようにプニプニと伸縮するような電子音の上をヘヴィなリフが鳴り響き、そこにフレッド・ダーストのキャッチーなボーカルラインが乗る(2:22〜)テンポダウンしてコミカルなサンプリングボイスが挿入される。親しみやすさ満点の曲で悔しいが売れるのはわかる。
3 Nookie

ブルースのレコードをサンプリングしたような渋いトラックと「ディープでヘヴィなリフをフィーチャーしたパート」からなる曲。フレッド・ダースト(vo)の歌声が親しみやすい声質なのもあり他のヘヴィロック勢より圧倒的にキャッチーで聴きやすい。
4 Break Stuff

コーン(Korn)彷彿のヘヴィリフが鳴り響く中、ストリート感があるアグレッシヴなラップが乗る。中間部でスローなテンポになりリフと一緒に「縄跳びの縄の音」のようなミニマムなループが絡みあい徐々にテンポを上げていく、そこに(1:58〜)ヘヴィリフが鳴り響き畳み掛けるようなアグレッシヴなサウンドが最後まで続く。
5 Re-Arranged

スラップベースとクリーンで透明なアルペジオがリフレインされる(2:27〜)少し憂鬱な昼下がりのようなブルージーなフレーズが登場(3:13〜)ヘヴィなギターサウンドが響き渡りヘヴィな展開になってもこの曲のメランコリックな雰囲気は損なわれていない。最後はワープ音のようなDJスクラッチが鳴り響く中、唐突に終わる。
8 Don’t Go Off Wandering

「古いドアがゆっくりと閉まる」ようなSEが流れ、「浅い夢を見ている」ような浮遊感がある曲。時折、夢から目覚めるようなヘヴィなギターリフが炸裂(3:05〜)フレッド・ダースト(vo)の強烈なシャウトが聴ける。終盤はストリングスと浮遊感あるサウンドが絡み合う展開だがそこに唐突なヘヴィリフが現れ空気感をザクザクと切り刻む。 
11 Trust?

「悲鳴」のようなギターノイズとヘヴィリフが絡んだイントロからはじまり、エフェクトがかかった歪んだラップで攻めまくる曲。(1:53〜)アニメのようなコミカルなボーカルをフィチャーした展開に移行するが、この展開は他のヘヴィロック勢では考えられないキャッチーさがある(2:55〜)ヘヴィな展開になり最後の追い込みと言わんばかりにヘヴィリフで攻めまくる。 
13 Show Me What You Got

「お家芸ヘヴィリフと信号のような効果音を絡めたヘヴィなパート」と「メロウなギターフレーズをサンプリングしたエモいトラック」が交互に繰り返される。

ヘヴィロックの隆盛を象徴するアーティスト/リンプ・ビズキット(Limp Bizkit)。シリアスなレイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(Rage Against the Machine)とは対立関係にある。筆者はレイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(Rage Against the Machine)ファンなので、正直、本作を聴くまでリンプ・ビズキット(Limp Bizkit)というアーティストにあまり

READ MORE

シンプルなリズムアプローチはほとんどなく変拍子やトライバルなリズムがデフォルトになっており、90年代ヘヴィ系バンドの中でも有数にクセの強いバンドだと思われる。また電子音楽やマニアックなリズム音楽にも精通しているであろう実験的な音と展開、ヘヴィなギターリフなども聴かせてくれるが他のヘヴィ系バンドと比べると非常にアニアックな印象を持つ。

プログレと一言で言うのは簡単なのだが良くも悪くもとらえどころがなく、「ダイナミックなサウンドになったと思えばすぐにしれっと淡々とした展開に戻る」etc形容や気分の設定が困難な微妙な音色が多く非常にレビュアー泣かせとも言える。正直に言うと一聴しただけではよく分からないというのが本音である。ただし、本作は全米初登場2位を記録したヒットアルバムである。わかる人にはわかるとタイプの音楽なのだろう。

    「要点」

  • 複雑なリズムアプローチ
  • マニアックなヘヴィロック

「曲解説」

2 Eulogy

「グラスを指で叩いた」ような「コツ、コツ」というミニマムテクノ風な音から始まる。そこに「モザイクの掛かったカラスの鳴き声」のような効果音やトライバルな打楽器の音が入るという他のヘヴィー系バンドでは中々、見られることができない展開。「歪んだギターサウンドを生かしたヘヴィなパート」と「様々な効果音やミニマムなアルペジオをフィーチャーした静のパート」を繰り返す曲。
3 H.

ディープに歪んだ残響のようなイントロを経て、微妙に掠れたクリーンなアルペジオが流れる。そしてその上を「メロディーのある祈り」のようなボーカルラインが乗る。本曲もリズム面はトライバルな打楽器風である(2:44〜)ディストーションギターが鳴り響き一瞬ハードなサウンドになるのだが、すぐに元のトライバルなリズムアプローチが淡々と進行するパートに戻る(4:47〜)メイナード・ジェームス・キーナン(vo)のシャウトをきっかけにハードな音が一斉に流れ込み、ギターソロはこれまで抑制していた感情を爆発させるかのうようなノイズギターが炸裂する。
5 Forty Six & 2

ミステリアスでクリーンなアルペジオとオリエンタルな雰囲気のギターフレーズが絡み進行される。やはりボーカルラインはどこか「祈り」のように聴こえる(1:55〜)ヘヴィなリフとシャウトが炸裂。その後は「ヘヴィなパート」と「オリエンタルなパート」がパズルのように組み合わされた展開となる。
9 Die Eier von satan

サイバーな質感の音の断片で構成されるイントロが実験的で「原始の宴を近未来風にアレンジ」したような曲。

シンプルなリズムアプローチはほとんどなく変拍子やトライバルなリズムがデフォルトになっており、90年代ヘヴィ系バンドの中でも有数にクセの強いバンドだと思われる。また電子音楽やマニアックなリズム音楽にも精通しているであろう実験的な音と展開、ヘヴィなギターリフなども聴かせてくれるが他のヘヴィ系バンドと比べると非常にアニアックな印象を持つ。 プログレと一言で言うのは簡単なのだが良くも悪くもとらえどころがな

READ MORE

脱退したジョン・フルシアンテの後釜に新ギタリストに元ジェーンズ・アディクション(Jane’s Addiction)デイヴ・ナヴァロ(g)を迎え作成された異色作。哀愁を帯びながらも力強くファンキーなサウンドは本作でも健在だがハードでソリッドな側面が目立つ作品となっている。

ファンの中では賛否両論があったアルバム。新ギタリスト:デイヴ・ナヴァロ(g)は、本作の作成とその後のツアーを終えレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)を脱退することになるが、本作でしか聴けないサウンドやテンションの曲もあり特にアルバム前半のハイパーなテンションの数曲は、初めて聴いたときは「近未来のようなサイバーさ」すら感じたと記憶している。筆者はレッチリ、ジェーンズ・アディクション(Jane’s Addiction)ともに好きなので、本作における化学反応は非常に興味深く、正直もう1枚このメンバーでアルバムをリリースして欲しかったというのが正直なところ。

    「要点」

  • 新ギタリストにデイヴ・ナヴァロ(g)を迎えた異色作
  • 本作でしか聴けないハイパーなテンションの曲も存在する

「曲解説」

1 Warped

これまでのレッチリとは明らかに異なる「1人時間差のような面白いタイミング」のハードなギターリフや空間を切り裂くようなメロディックなノイズギターなどが新鮮で本作は新加入した元ジェーンズ・アディクション(Jane’s Addiction)のデイヴ・ナヴァロ(g)がジョン・フルシアンテ(g)とは異なる特徴を発揮しており、またアンソニー・キーディス(vo)の「音響化された呪文」のようなボーカルラインもこれまでにはない試み(4:02〜)ファンキーだが直線的に攻めてくるリズム隊は前作よりロック的である。
2 Aeroplane

流れるようなカッティングギターとフリーのファンキーなスラップが絡みあう曲。アンソニー・キーディス(vo)によるボーカルラインは耳に残るメロウなものになっており、時折、ワウを使ったミニマムな歪みギターが登場(3:33〜)子供達の合唱によるコーラスが登場するポップな展開に意表を突かれる(3:56〜)コーラスの後ろでデイヴ・ナヴァロ(g)のウォームな質感のギターソロが鳴り響き曲は終わる。
3 Deep Kick

独白のようなシリアスな雰囲気の語りではじまる(1:40〜)落雷のようなエフェクティブなギターサウンドが静寂を引き裂きハイパーなテンションのノリに変貌する。「空気をバサバサと切り裂く」デイヴ・ナヴァロ(g)のギターは、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)にハードさをもたらし何が飛び出るか分からない乱痴気騒ぎのような展開に発展するが(5:05〜)突如、激しい展開が嘘のように夕暮れ時のバラード調になりエンディングを迎える。
5 Coffee Shop

ニューウェイブな質感のダークで浮遊感のあるギターフレーズが空間を構築、フリー(b)の攻めまくるファンキーなベースラインは生理的にただただ気持ち良い(1:35〜)デイヴ・ナヴァロ(g)得意のビームのような光線ギターが登場、リズムは民族音楽のような雰囲気を演出(2:30〜)フリー(b)のベースソロは腰にグイグイくるファンキーさもありつつメロディックであり最後はドラムと絡み合い曲を締めくくる。
11 Falling into Grace

今作の中でも最も実験的な曲。アクの強いエフェクトをかけた時空の歪んだような音が何とも言えないサイケな雰囲気を醸し出している。トリップ・ホップのようなダークさと浮遊感がある。ギターソロは「砂漠」を連想するオリエンタルなトーンである。

脱退したジョン・フルシアンテの後釜に新ギタリストに元ジェーンズ・アディクション(Jane’s Addiction)デイヴ・ナヴァロ(g)を迎え作成された異色作。哀愁を帯びながらも力強くファンキーなサウンドは本作でも健在だがハードでソリッドな側面が目立つ作品となっている。 ファンの中では賛否両論があったアルバム。新ギタリスト:デイヴ・ナヴァロ(g)は、本作の作成とその後のツアーを終えレッ

READ MORE

1 2