検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果4件

タグ「エレクトロポップ」のレビュー

ニルヴァーナやUSグランジのから影響を反映させたグローブ(globe) の傑作2ndアルバム。

「誰かに依存したい気持ち」を赤裸々に吐き出している「3 FACES PLACES」人間の暗部を当時の流行であったプリクラに絡ませて描いている「10 a picture on my mind」など、生々しい感情を言語化し歌詞にしている点が大きな特徴である。

サウンドはグランジからの影響を見事にTKサウンドに反映させており、ポップ・ミュージックとしてのクオリティーを落とす事なくロック的な「ダイナミズム」を曲に反映させている。「売れたらいいな」ではなく「売れなくてはダメ」という強烈なプレッシャーの中で制作されたアルバムではあるが、本作に関しては一部の曲を除いては「ナチュラルにTKがやりたい事をやっている」作品であるという印象をもつ。

本作はTKプロデュース作品の中でも最も90年代のグランジロックに接近している異色作と言えるのではないだろうか。

    「要点」

  • ・ニルヴァーナやグランジのからの影響を反映させた異色作。
  • ・ポップ・ミュージックとしてのクオリティーを落とす事なくロック的な「ダイナミズム」を曲に反映させている。

「曲解説」

2 DEGENERATE

「真夜中のオフィス街」のような冷たい音響とミニマムな電子音のループが印象的でKEIKOとマーク・パンサーによるラップも披露されるアッパーチューン。曲を通して「弾けたい気分だけど、あえてクールを装っている」ような冷静さを感じさせる。
3 FACES PLACES

グランジロックをグローブ(globe)流にアレンジしたような曲で「濁った水」のような歪んだギターサウンドを大胆にフィーチャーしている。歌詞は「赤裸々」という形容がよく似合う内容となっており「恋愛や異性に依存しないと生きていけない女の痛々しい叫び」のようだ。この曲で聴けるKEIKOのハイトーンボイスは鬼気迫るものがある。
4 Is this love

「都会の狂騒を抜け出した」ような開放感を感じるバラード。歌詞は考えさせられる内容で「物事がうまく進まない状況」「変わり続ける時代」「答えは明日また変わる」だけど「優しい人が好き」なんだと独白する。
6 a temporary girl

「空を飛んでいる」ような浮遊感とオリエンタルな音響が心地よいテクノポップ。歌詞は「ふとした時に頭に思い浮かんだ言葉を無造作に並べた」ようなものとなっており新鮮だ。歌詞に「この頃、やさしい曲が好き」というフレーズが登場する。この頃の小室哲哉は激務とストレスから癒しを求めていたのであろう。
7 Because I LOVE the NIGHT

ミニマムなギターリフが印象的でグランジからの影響をポップソングに反映させている曲。歌詞はファンキーな内容で世紀が変わるまでの後4年間で「やれる事をやっておこう」という内容。サビの中に「どこか飛んでいったり」「健康でいたいから」というワードが同居している点がとてもユニークだと思う。
10 a picture on my mind

「深夜」のようなディープさと暗さを感じるグローブ(globe)流グランジ。歌詞は「人の中に紛れて表面的には楽しく振舞っているけど本当は1人になるのが怖いだけの弱い自分」にスポットを当てたディープな自問自答。プリクラを歌詞の世界観と絡めている点がなんとも心憎い。
11 FACE

「持て余している激情」を美しいメロディーにのせて吐き出す代表曲。サウンドは浮遊感を感じるディレイギターとアーバンなピアノが主となっているが「激しくエモーショナルなギターロックの名曲を聴いた後」のようなヒリヒリ感を感じる。「バス停でおしゃべりしている学生」と「悩みしかない自分」を比較している歌詞が秀逸である。
12 Can’t Stop Fallin’ in Love

「いつもは指輪を外していたのに」「人には話せない、誰かに話したい」というラインが「不倫」を連想する名バラード。「正義も勝てないこの世で一つ」の愛(LOVE)について語るマーク・パンサーのラップは名演である。

ニルヴァーナやUSグランジのから影響を反映させたグローブ(globe) の傑作2ndアルバム。 「誰かに依存したい気持ち」を赤裸々に吐き出している「3 FACES PLACES」人間の暗部を当時の流行であったプリクラに絡ませて描いている「10 a picture on my mind」など、生々しい感情を言語化し歌詞にしている点が大きな特徴である。 サウンドはグランジからの影響を見事にTKサウンド

READ MORE

アシッドハウスサウンドをニュー・オーダー(New Order)らしい立体的でポップなサウンドに反映させたアルバムで四つ打ちをベースにしたディープなビートと「曇り空」を連想するメランコリックな雰囲気が特徴である。

80年代末はアシッドハウスが多くのミュージシャンにインスピレーションを与えたが、本作はアシッドハウスサウンドを取り入れてこそいるがサイケデリックな質感はほとんどない。むしろサイケとは対極にあるような「曇りの海辺に佇むようなメランコリックさ」と少しの清涼感を感じるサウンドとなっており、トレンドを取り入れながらもニュー・オーダー(New Order)らしさは失われてはいないバランスのよい作品と言える。

    「要点」

  • アシッドハウスを立体的でポップなサウンドに反映
  • 「曇りの海辺に佇むようなメランコリックさ」

「曲解説」

1 Fine Time

ニュー・オーダー(New Order)らしいポップネスとアシッドハウスを見事に融合させた「うねる電子の海」のような曲。アシッドハウスを象徴する「スライム」のように弾力のある低音が印象的(1:10〜)「分身」のようなトリッキーボイスがいかにもニュー・オーダー(New Order)(2:50〜)メリーゴーランドに乗っているかのようなメルヘンさを感じる華やかなシンセサウンドが展開され、その後には牧歌的なメロディーが流れほっと一息。最後は不穏な笑い声で締めくくられる。
2 All the Way

海辺にいるような爽快さと少しだけ冷たい風を同時に感じるキュアー(CURE)風な空間系ポップ。あまりにキュアー(CURE)の某曲にそっくりのため、恐る恐るググってみると「パクられた報復としてコード進行パクり返した」(wiki)との事(1:03〜)キーボードソロに関しては某曲とほとんど同じなのではという位に似ている。終始、ピーター・フック (Peter Hook)のベースラインが縦横無尽に動きコクのあるうねりを与えている。
3 Love Less

曇りの日の海辺のような少しメランコリックなポップソング。珍しくアコースティックギターのフレージングが登場。ピーター・フック (Peter Hook)のベースラインは囁くようなメロディーを奏でている。
4 Round And Round

ディスコのような派手なシンセサウンドで幕をあけるリズム・オリエンテッドな曲。複数のリズムアプローチが絡みダンサブルなリズムの上をカラフルでプラスティックな電子音が鳴り響く。時折、挿入される「ファミコン」を連想するピコピコ音が80’sライクでアップテンポでファンキーな側面と密室的な空間が同居している。最後はアシッドな雨のような電子音だけが激しく降り降り注ぐ展開。
5 Guilty Partner

曇り空のようなベースリフが印象的なニュー・オーダー(New Order)クラシック。バーナード・サムナー(Bernard Sumner)のボーカルラインはサビで一瞬エモーショナルになるが、基本的にはメロディックな語り調のようなものとなっている。(3:02〜)メロウなアコギのメロディーが登場し静かに流れるような曲に変化が現れ始める。終盤は清涼感を感じるシンセサウンドが少し寒い空気感を演出、ピーター・フック (Peter Hook)のベースはメロディックなフレーズを奏でる。
7 Mr.Disco

「アシッドハウス的なディープさ」と「どんよりした曇り空」のような雰囲気が同居している曲。ディープで潤いのあるビートの上を多様なプラスティックやビー玉を連想する音の断片が踊る。中間部でテンポダウンして一層ディープになるパートがあるが、本家アシッドハウスのジャングル感にアーバンな質感を+aしたようなものとなっている。
9 Dream Attack

「海辺の風」のような雰囲気を感じるシンセポップ。ストリングスが壮大な空気感を作り出し、立体的なベースラインが底から湧き上がり曲に活力を与えている。終盤は珍しく?!メロディーのあるギターフレーズが登場する。最後は徐々にフェードアウトするように静かに終わる。

アシッドハウスサウンドをニュー・オーダー(New Order)らしい立体的でポップなサウンドに反映させたアルバムで四つ打ちをベースにしたディープなビートと「曇り空」を連想するメランコリックな雰囲気が特徴である。 80年代末はアシッドハウスが多くのミュージシャンにインスピレーションを与えたが、本作はアシッドハウスサウンドを取り入れてこそいるがサイケデリックな質感はほとんどない。むしろサイケとは対極に

READ MORE

TM NETWORKのブレイクを決定付けた出世作で前半はテンポが早くノリのいい曲が中心で後半はバラード中心という構成になっている。

じっくり本作を聴いた率直な間奏としてはここまで「ファンク」「プログレ」のテイストをもっているグループだとは思わなかった反面、90年代TKサウンドのような極彩色なサビのボーカルラインなどはほとんどなく、どちらかというと玄人好みな曲が多いと思った。

時折、聴く事ができる90年代エレクトロニカ風のシンセサウンドやプログラミングされた機械的なボーカルラインなどは87年当時の日本の音楽シーンでは相当な異彩を放っていたと思われる。

87年は「ボウイ(BOØWY)」「米米CLUB」が傑作をリリースしているが彼らに比べるとTM NETWORKは少し不器用であると感じる。「ビートを強調したアグレッシヴさ」や「振り切れた異国感」といったある種のわかりやすさが少ないと感じるからだ。本作を聴いてメインソングライターのTKこと「小室哲哉」が「90年代にヒットソングを連発し稀代のヒットメーカーになる」と予想できる人はあまりいないハズである。

    「要点」

  • ボーカルラインのメロディーは意外とスルメタイプ
  • 都会的なシンセとファンクなベースラインが特徴
  • 時折、見え隠れするプログレ匂

「曲解説」

2 Maria Club (百億の夜とクレオパトラの孤独)

「賑やかな都会の休日」のような抑えられないワクワク感を感じるシティーロック。イントロ・間奏部ではエッジの効いた最小限な手数の歪んだギターサウンドが鳴り響き、リフレインされるミニマムなシンセリフの合間をゴージャスで少しコミカルなホーンセクションが踊る。(1:02〜)Bメロの裏では「プールの水面の上で踊る光」のようなエレクトロニカ風の揺らめくシンセフレーズが登場し、少しシリアスなムードを与える(1:17〜)サビは「都会の雑踏をすり抜けた」ような解放があり、(1:28〜)90年代のTKサウンドでも頻繁に聴く事ができる「wow wow wow wow」というコーラスが飛び出す。
3 Don’t Let Me Cry (一千一秒物語)

弾力のあるベースラインが脳にゴリゴリくるファンクチューン。ひんやりと冷たいディスコ風のシンセと規則正しいマシンビートは「誰もいない深夜のオフィス街」を思わせ、ミニマムなカッティングギターが曲に「急ぎ足」のようなスピードを与えている。
4  Self Control (方舟に曳かれて)

直線的なビートとループされる「Self Control 」というボーカルラインが、当時「近未来」だったと思われる代表曲。Aメロのシンセフレーズはサビのボーカルラインを淡々となぞるが、Bメロでは華やかに弾ける。1:30〜 壮大なストリングスとサイバーな質感のノイズギターが登場、1:52〜 「螺旋階段を早足で降りる」ようなプログレ的なギターフレーズも聞く事ができる。やはりこの曲でもミニマムなカッティングギターが曲にスピードを与える。最後は「未来」のような眩しい光に包まれワープするように終わる。
6 Fighting (君のファイティング)

強い風が吹く街で一人で佇むような雰囲気のバラード。涼しく淡々と進行するヴァースと力強いサビという構造。サビのボーカルラインは珍しくハードなロック的な熱量がある。2:44〜 「移り変る街」のようなサックスソロがノスタルジック。
7 Time Passed Me By (夜の芝生)

「目の前にでかい夕日が浮かんでくる」ようなアコースティックバラード。ゆったりとしたアフリカンなパーカッションとストリングスが空気感を演出。サビが2回あるような抑揚があるサビのボーカルラインを宇都宮 隆(vo)がしっとりと歌い上げる。(2:40〜)夕暮れ感を醸し出すゴスペル風コーラスがエモく、歌詞の内容は「戻れないあの日」のようなイメージ。
9 Fool On The Planet (青く揺れる惑星に立って)

「宇宙から舞い降りた」ような神秘的なシンセフレーズと雄大なメロディーラインが印象的な曲。ヴァースは昼間から少しアルコールを飲んだアーバンな休日のような雰囲気だが、「空まで届く」ようなボーカルラインをもつサビがダイナミック。1:58〜 間奏では一時ハードロックのようにハードに畳み掛けたり3:23〜 少し酔っているようなサックスソロが登場したりと一筋縄ではいかないプログレ感が魅力。

TM NETWORKのブレイクを決定付けた出世作で前半はテンポが早くノリのいい曲が中心で後半はバラード中心という構成になっている。 じっくり本作を聴いた率直な間奏としてはここまで「ファンク」「プログレ」のテイストをもっているグループだとは思わなかった反面、90年代TKサウンドのような極彩色なサビのボーカルラインなどはほとんどなく、どちらかというと玄人好みな曲が多いと思った。 時折、聴く事ができる9

READ MORE

TKサウンド全盛期の96年にリリースされたグローブ(globe)のデビューアルバム。色んな音楽を聴いて知った現在の感覚で「グローブ(globe)聴いてみたらどんな感じ」なんだろ?!と軽いノリで聴いてみたのだが、クオリティーのあまりの高さに驚いてしまった。

90年代に日本を席巻したモンスターグループでかつ小室哲哉自身も参加しているグループのデビュー作なので”クオリティー”が高いのは当たり前なのだが、筆者が感じたクオリティーとは”サウンドの多彩さ”とか”歌詞の文学性”ではなくどちらかというと小室哲哉の作り出すサウンドが世界中のどのアーティストとも類似しない(少なくとも私が聴いてきたモノの中では)独自性の高さである。

多感な時期に間違いなく触れたであろう「YMO」、小室哲哉の音楽的方向性に多大な影響を与えたと思われる「ニューオーダー」からの影響はもちろん「ジャングル」「トリップホップ」「ドラムンベース」など90年代以降のリズムアプローチの大胆な導入も印象的だが、それ以上に小室哲哉特有の手数の多いキーボードのフレーズと心地よく飽きさせない独自の転調、攻める時は徹底的に攻めてくるスラッシュメタル的スタンスのリズムなど垣根を作らない音楽的な造詣の深さと影響を自己流に消化するスタンスで誰にも似ていない独自なサウンド=小室サウンドを生み出している。

    「要点」

  • 「手数の多いキーボード」と「心地よい独自の転調」
  • TKサウンド全盛期にリリースされた
  • 90年代以降のリズムアプローチを施しJ-POPの土台を作った傑作

TKサウンド全盛期の96年にリリースされたグローブ(globe)のデビューアルバム。色んな音楽を聴いて知った現在の感覚で「グローブ(globe)聴いてみたらどんな感じ」なんだろ?!と軽いノリで聴いてみたのだが、クオリティーのあまりの高さに驚いてしまった。 90年代に日本を席巻したモンスターグループでかつ小室哲哉自身も参加しているグループのデビュー作なので”クオリティー”が高いのは当たり前なのだが、

READ MORE