検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果38件

タグ「UKロック」のレビュー

アルバム「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」はエレクトロニカ・ポストロックなど「当時の先端音楽を大胆に取り入れた」実験的な作品であったが、今作「アンテナ」ではシャープなエレクトロサウンドがほとんど登場しない。

前作「THE WORLD IS MINE」はナチュラルで心地よい虚無感を感じるシリアスな作風であったが、本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする作風であり、どこか「祭」のような華やかさがある。

シンプルなロックサウンドで「リスナーの頭の中にイメージを想起させる曲を作る」のは非常に難しいと思うのだが、くるりはこれまで同様、いやそれ以上に「リスナーの頭の中にイメージを想起させる曲」をアナログ×オーガニックなロックサウンドという文法で作り出す事に成功している。

朝の気怠さ透明感をパッケージングし映画のワンシーンのような世界観を表現している「1 グッドモーニング」。ゆったりしたバラード調から和風でノリの良いロックンロールに転調する展開でシンプルでありながらしっかりとグルーヴを感じる「2 Morning Paper」。「脳みそをグチャグチャにする」ような強烈な和のグルーヴを感じる自虐サイケ「5 Hometown」。歌詞に登場する「真夏の太陽」のように眩しすぎる音響を感じる「10 How To Go 」etc。

本作はバラエティーに富んだ様々な曲を収録しているロックンロールアルバムではあるが、くるり特有の「ゆったりとした和の雰囲気」は健在であり「どのような音楽を自分達のサウンドに取り入れてもナチュラルに自分たちのサウンドになるんだ!」と高らかに宣言するようなアルバムとなっている。

    「要点」

  • ・本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする内容であり、どこか「祭」のような華やかさがある。
  • ・ロックンロールアルバムではあるが、くるり特有の「ゆったりとした和の雰囲気」は健在。

「曲解説」

「2 Morning Paper」

「霧の中にいる」ような音響を前面に押し出したUKギターロックで初期のアルバム「さよならストレンジャー」に収録されていた曲よりもキャリアを経ている分、洗練されていると印象を持つ。ゆったりしたバラード調から和風でノリの良いロックンロールに転調する展開や シンプルでありながらグルーヴを感じるサウンドなどは、新加入のドラマー/クリストファー・マグワイアの貢献が大きい。
「3 Race」

「レトロで渋い音楽をルーツとするUK若手アーティスト」のようなサイケを感じるスローテンポの曲。シンセやサンプラーなどは使われていないが「幽玄」と形容したくなる音響は前作と共通する要素である。シンプルなロックサウンドではあるが、リスナーのイマジネーションを刺激し様々な景色を思い起こさせる。
「4 ロックンロール」

「難解な問題を解く事に疲れ果て、何かが吹っ切れた」ようなシンプルなタイトルと「淡々としているが何気に充実している日常」のようなシンプルでチカラ強いロックサウンドが印象的なシングル曲。2000年代前半は世界的に「ロックンロール・リバイバル」なるムーブメントが起きたが、この曲はくるりからの「ロックンロール・リバイバル」に対する回答であると思われる。ロックンロールと言えば性急でワイルドなものが多いのだが「くるりのロックンロール」はどこまでもマイペースで「ゆったり」という表現がピッタリなものとなっている。
「5 Hometown」

「脳みそをグチャグチャにする」ようなワウギターがこれまでのくるりにはないサイケ感を醸し出しており、曲全体から「強烈な和のグルーヴ」を感じる事ができる。歌詞は故郷/京都を離れて活動する自分たちを自虐した内容(wiki)との事だが「逃走5年、盆地23年」という表現はヒップホップ的であり、ご丁寧に韻も踏まれている。
「8 花の水鉄砲」

前作に収録されていた「3 GO BACK TO CHINA」に似た中華的なコード感を感じるミニマムなロック。シンプルで少ない音数で構成されているサウンドだが、タイトなドラムが全体をビシッと引き締めている。歌詞はミステリアスな内容で「昭和の文豪が酔っ払っている時に書いた乱文」のようである。
「10 How To Go

クリストファー・マグワイア(dr)による「here we go!ロックンロール」というノリの良いカウントで幕をあけるシンプルなロックンロール。少ない音数で「静」→「動」のダイナミズムを上手く表現した曲。シンプルなアレンジが多い本作収録曲の中でもとりわけシンプルな構造なのだが、歌詞に登場する「真夏の太陽」のように眩しすぎる音響を感じることができる。

アルバム「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」はエレクトロニカ・ポストロックなど「当時の先端音楽を大胆に取り入れた」実験的な作品であったが、今作「アンテナ」ではシャープなエレクトロサウンドがほとんど登場しない。 前作「THE WORLD IS MINE」はナチュラルで心地よい虚無感を感じるシリアスな作風であったが、本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする作風であり、どこ

READ MORE

90年代末に「これまでの日本のロックアーティストとは明らかに異なる価値観・音楽的なバックグラウンドを持つアーティスト達」が多く登場したが、その中でもとりわけ音楽に対する造詣の深さを感じさせたのが、このくるりであった。

本作はそんな彼らのデビューアルバムなのだが、デビュー作品とは思えない渋さと哀愁を感じさせる内容となっている。

本作のサウンドのベースとなっているのは、ざっくり言うと90年代オルタナ・UKロックなのだが、そこに、くるり独自のゆったりした雰囲気を見事に反映させデビュー作でありながら確固たる個性を確立している。

また歌詞の内容もポジティヴな意味で「昭和文学」のような質感のものが多く知性を感じさせる。

    「要点」

  • ・デビュー作品とは思えない渋さと哀愁を感じさせる内容。
  • ・歌詞の内容もポジティヴな意味で「昭和文学」のような質感のものが多く知性を感じさせる。

「曲解説」

1 ランチ

若手アーティストのデビューアルバムの1曲目とは思えない哀愁がなんとも言えない曲。歌詞はタイトル通りカップルのランチタイムの一コマを切り取ったもの。「珈琲は冷めてしまったよ」というフレーズは「2人の関係性」を遠回しに表現しているだろう。
2 虹

90年代UKロック風サウンドに「くるりらしいゆったりとした空気感」を反映させたギターロック。歌詞は昭和の文学者が書いたような質感であり、サビの歌詞に「六地蔵」なるワードも登場する。
3 オールドタイマー

オルタナなコード進行が印象的なパンク調の曲で少しだけナンバーガール(NUMBER GIRL)風である。歌詞の内容は「電車」をテーマにしたものであり、終盤はタイトルである「オールドタイマー」というフレーズが鬼のように連呼される。
4 さよならストレンジャー

音響系アーティストのような透明感あるアコースティックギターの響きを活かした曲で、歌詞は高校時代の岸田繁(vo ,g)の事を歌っている(wiki)らしいが、歌詞を読む限り様々な解釈が可能な難解なものとなっている。筆者の見解としては「テレビの中から飛び出していった」というフレーズは「家でテレビゲームばかりしていた過去の日常」の事を指しており「内気で行動力のなかった過去の自分」との決別を歌っているのでは?!と思われる。
6 東京 ~アルバムミックス

「2 虹」同様に若手アーティストらしからぬ「ゆったりした空気感」が魅力の初期の代表曲。歌詞は東京に出てきた若者が「故郷にいる好きな女の子」のことを思い出し「色々話したい、電話したい!」という衝動に駆られるという内容(3:20〜)唐突なギターのブラッシングノイズが登場、このパートはレディオヘッド(Radiohead)の名曲「Creep」に対するオマージュであろう。
7 トランスファー

マイナー調のアルペジオを中心に展開されるヴァースと歪んだサビの対比がグランジっぽい曲なのだが、音数は非常に少なく「ロック的な破壊衝動」とは無縁な渋さがある。
11 傘

「ポストロックのような緻密さを感じる静のパート」から「オールドスクールなハードロック調のサビ」へ移行する展開がインパクト大の曲。終盤は60年代サイケを思わせる夢見心地な雰囲気が強調される。

90年代末に「これまでの日本のロックアーティストとは明らかに異なる価値観・音楽的なバックグラウンドを持つアーティスト達」が多く登場したが、その中でもとりわけ音楽に対する造詣の深さを感じさせたのが、このくるりであった。 本作はそんな彼らのデビューアルバムなのだが、デビュー作品とは思えない渋さと哀愁を感じさせる内容となっている。 本作のサウンドのベースとなっているのは、ざっくり言うと90年代オルタナ・

READ MORE

「2 スロウ」「4 光について」という日本のギターロック史に残る名曲が収録されている2ndアルバムでグレイプバイン(GRAPEVINE)のキャリアを代表する作品となっている。

90年代末に多く現れた文系ギターロック・アーティストの多くは「UKギターロック」に多大な影響を受けていたと思われるが、本作に収録されているサウンドはUKギターロック的なナイーヴさの中に「ブルースの匂い」を絶妙に織り交ぜている。このほのかに香る「ブルースの匂い」と個性的ではあるが同時に「不思議な親近感と甘さ」を感じる田中和将(vo)のボーカルがグレイプバイン(GRAPEVINE)の最大の個性である。

また「2 スロウ」における繊細で混沌とした文学的表現は見事と言うほかなく個人的には何故?!彼らがセールス的な大ブレイクを果たさなかったのか?!不思議で仕方がない。

    「要点」

  • ・「2 スロウ」「4 光について」という日本のギターロック史に残る名曲が収録されている2ndアルバム
  • ・UKギターロック的なナイーヴさの中に「ブルースの匂い」を絶妙に織り交ぜている。

「曲解説」

1 いけすかない

「曇り空」のようなUKギターサウンドと「ほのかに香るブルースの匂い」が混ざり合った曲。田中和将(vo)のボーカルラインは日本語らしいイントネーションを活かしたパートと外国語的なイントネーションをしているパートが同居している。この感覚はまるで「邦楽を聴いているが洋楽を聴いている」ようである。
2 スロウ

「深い海」のような音響とギターサウンドが「ギターロック期のレディオヘッド(Radiohead)」のような代表曲。歌詞は「文学的な表現の塊」となっており「知的な若者の恋愛への諦念を言語化した」ようなイメージである。「めぐりあうたびに溺れる」が同時に「探りあうたびに汚れる」というラインは10代にしか理解できない心境ではないだろうか。
3 SUN

「平凡な日の昼下がり」のようなアコースティックソングからサビでエモーショナルに豹変するギターロック。この曲のサビも日本語で歌っているがイントネーションは英語風であり「UKギターロックを聴いている」ような錯覚に陥る。
4 光について

「悟りを開いた文学者が口にしそうなタイトル」の曲。サビのボーカルラインは珠玉の内容で大袈裟なメロディーではないのだが、メランコリックかつ流れるようなメロディーですぐに頭にインプットされる神ラインとなっている。歌詞の内容は 音楽シーンに身を置きこれまでと全くことなる生活を送る中で感じた「繊細な喪失感を言語化した」ようなイメージである。 若い主人公は「何もかも全て受け止められる事」が出来なかったのであろう。この素晴らしいシングル曲が大ヒットをマークしなかった事は個人的に非常に残念だ。
6 Lifework

「ガラス瓶の中で歌っている」ようなエフェクトが掛けられている田中和将(vo)のボーカルが印象的で「気怠いサイケ感」を感じる曲となっている。歌詞は「マンネリ化した交際」や「結婚生活」に対する悟りのようなイメージとなっている。間奏部では「60年代サイケ」のようなオルガンが響き渡る。
7 25

アルバム収録曲の中で最もパンク調の曲なのだが「濃厚な文系ギターロックの香り」がする歪みチューン。間奏部ではブルースハープが披露される。
8 青い魚

「海の中で揺らめく」ようなサイケな音響を感じるカバー曲。ギターサウンドは漂うようなものとなっており音響構築に徹している。歌詞は虚無的と言っていい内容で「全てを失ったものの悟り」のような内容となっている。歌詞に登場する「グロテスクな子供」というラインは中々出てこない表現である。
10 白日

田中和将(vo) のボーカルが一層気だるいブルース調のギターロック。「夢は夢のまま」というラインが「シリアスな現実」のように突き刺さる。歌詞は失恋を経た主人公が「捨てられない言葉」を抱えつつも日常を走り抜けるようなイメージである。
11 大人 (NOBODY NOBODY)

ノスタルジーな雰囲気と肩の力が抜けたリラックス感を感じるアコースティックソング。歌詞は「言葉を発するのは簡単だが、正確に伝えるのは難しい」という内容で主人公は面倒なコミュニケーションにウンザリしているのであろう。
12 望みの彼方

グレイプバイン(GRAPEVINE)の音楽性を「ギュッと凝縮した」ようなエモーショナルな曲。「真夏に咲いた花は枯れて」というラインはまるでアートスクール(ART-SCHOOL)のようである。

「2 スロウ」「4 光について」という日本のギターロック史に残る名曲が収録されている2ndアルバムでグレイプバイン(GRAPEVINE)のキャリアを代表する作品となっている。 90年代末に多く現れた文系ギターロック・アーティストの多くは「UKギターロック」に多大な影響を受けていたと思われるが、本作に収録されているサウンドはUKギターロック的なナイーヴさの中に「ブルースの匂い」を絶妙に織り交ぜている

READ MORE

シリアスでアーティスティックな作風であった前作・全前作の(KID A / Amnesiac) 反動からか「プリミティヴな生々しさ」が感じられる6thアルバム。

ロックンロール衝動をエレクトロニカ以降の彼らのセンスで表現したような「1 2 + 2 = 5」「2 Sit down. Stand up」「12 Myxomatosis」。アルバム「The Bends」に収録されていたギターロックを洗練させたような「5 Go to Sleep」「9 There There」etcなどを収録しておりバラエティーに富んだ内容となっている。

2000年代前半は「ロックンロールリバイバル」「二ューウェイブリバイバル」などがトレンドとなっており、また繊細な感情をエモーショナルに歌い上げるレディオヘッド(Radiohead)フォロアーが大量発生した時期なのだが、彼らは音楽シーンのトレンドやフォロアーの存在などをあまり気にすることなく本作でも確実に新たな歩を刻んでいる。

本作は神作である(KID A / Amnesiac)と比較すると色んな意味で「少しパンチが足りない」事は間違いないのだが「リスナーの脳裏と感性に刻まれる曲」が何曲か収録されており「間違いなく名盤」であると言える。リスナーの期待値が高すぎて真っ当な評価を受けていない可哀想なアルバム。それが「Hail to the Thief 」である。

    「要点」

  • ・ロックンロール衝動をエレクトロニカ以降の彼らのセンスで表現したような「1 2 + 2 = 5」「2 Sit down. Stand up」「12 Myxomatosis」
  • ・リスナーの期待値が高すぎて真っ当な評価を受けていない可哀想なアルバム

「曲解説」

1 2 + 2 = 5

「シールドをアンプに突っ込むノイズ」で幕をあけるアグレッシヴなロックチューン。アルバム「Ok Computer」以降は封印していた節すらある「プリミティヴでノリのよいロックンロール衝動」を前面に押し出している。だが、レディオヘッド(Radiohead)というアーティストが「ただの古き良きロックチューン」をやる訳がない(1:53〜)トム・ヨーク(vo ,g)の「Because!」という掛け声からアグレッシグなギターロックに変貌を遂げるのだが、バックでは「光の洪水」のようなエレクトロサウンドが鳴り響き曲に高速のスピード感を与えている。
2 Sit down. Stand up

「ゴスをエレクトロニカ風にアレンジした」ような展開から強烈なエレクトロビートが「酸性雨」のように降り注ぐアグレッシヴなエレクトロチューン。中盤以降はトム・ヨーク(vo ,g)が「THE raindrops」というフレーズを「何かが狂ったか」のように淡々と連呼する。サウンド的には歪んだギターやシャウトなどは一切登場しないが「1 2 + 2 = 5」同様に生々しいロックンロール衝動を感じる曲である。
5 Go to Sleep

アルバム「The Bends」に収録されているトリプルギター期のレディオヘッドソングを「KID A以降のセンス」で再構築したような曲。過去と比べて歪んだ音は控えめになっているが一音ごとのフレージングのセンスと強度が増しており、初期の曲より「オーガニックな生々しさ」を感じる。
6 Where I End and You Begin

ブレイクビーツ風のビートとうねるベースラインが中心となって展開される曲で音響は「ホラー」のようなダークさを醸し出している。 時折、挿入されるジョニー・グリーンウッド(g)の鋭角的なカッティングギターが曲をズタズタに切り裂く。
9 There There

ダイナミックでエモーショナルなギターロックを洗練させれた最小限の音で表現している。過去の焼き回しなどではなく2枚の名作(KID A / Amnesiac)で習得した「エレクトロニカ以降の質感」を曲に反映しており、初期のギターロック以上にダイナミックに響き渡る。歌詞は意味深だが「自分たちは歩く災難であり、事故が起こるのを待っている」というラインから「平和を望みながら平和を最も拒んでいるのは自分たち人間なのだ」という意味なのでは?!と感じた。
12 Myxomatosis

「強迫観念」のような強烈に歪んだ音響が鼓膜を刺激するエレクトロハードロック。「Myxomatosis」というタイトルは「粘液腫症」という意味がある。米英でアルバムチャートNO,1を獲得するビッグアーティストがこのようなシュールなタイトルを普通につける点が素晴らしい。レディオヘッド(Radiohead)はキュアー(CURE)などと同様に「アーティスト過ぎてそれがエンターテイメントとして成立している」というアーティストとして最も理想的な成功のパターンであると言えるのではないだろうか。
14 A Wolf at the Door

ジョニー・グリーンウッド(g)がほとんど一人で作曲した(wiki)名バラード。トム・ヨーク(vo ,g)のボーカルは他の曲とは明らかに異なるタイプのメロディーを奏でており「プログレ化したラップ」のようである。曲全体から「おとぎ話」のようななんとも言えない「古風な浮遊感」を感じる。

シリアスでアーティスティックな作風であった前作・全前作の(KID A / Amnesiac) 反動からか「プリミティヴな生々しさ」が感じられる6thアルバム。 ロックンロール衝動をエレクトロニカ以降の彼らのセンスで表現したような「1 2 + 2 = 5」「2 Sit down. Stand up」「12 Myxomatosis」。アルバム「The Bends」に収録されていたギターロックを洗練させ

READ MORE

レディオヘッド(Radiohead)がアーティストとして最も脂が乗っていた時期にリリースされた傑作EP。

音楽史に残る2枚のアルバム「KID A」「Amnesiac」に収録されていない「2 Cuttooth」「4 Worrywort」「5 Fog」を聴く限りレディオヘッド(Radiohead)はもう一枚「音楽史に残るアルバム」を作成できたのでは?!という気がして仕方がない。「アンビエントな音響」を前面に押し出しているのが本作最大の特徴であり、どこか牧歌的で夢見心地な雰囲気がある。

また「1 Knives Out」「5 Fog」で聴く事ができる鬼才ジョニー・グリーンウッド(g)のギターフレーズはセンス抜群で「ギターロック期」と比べるとその登場回数こそ減ってはいるが「魅力をギュッとまとめた最小限の音数」で圧倒的な存在感を放っている。「5 Fog」で聴ける「ガラスの破片」のようなギターフレーズはアンビエントな曲の雰囲気を壊すことなく曲にぶっ壊れた質感を与えている。

    「要点」

  • ・本作を聴く限りレディオヘッド(Radiohead)はもう一枚、音楽史に残るアルバムを作成できたのでは?!という気がして仕方がない。
  • ・「5 Fog」で聴ける「ガラスの破片」のようなジョニー・グリーンウッド(g)のギターフレーズはセンス抜群でアンビエントな曲の雰囲気を壊すことなく曲にぶっ壊れた質感を与えている。

「曲解説」

1 Knives Out

「ザ・スミス(The Smiths)のメランコリックで流麗なギターポップをオーガニックな音質でアレンジした」ようなイメージの曲。ジョニー・グリーンウッド(g)が奏でる耽美でどこかノスタルジーなギターフレーズは「控えめな性格ではあるのだが、飛び抜けた美貌ゆえに目立ってしまう美少女」のようである。
2 Cuttooth

「白昼夢」のような眩しすぎる音響の中を「青春」のように早足で駆け抜ける隠れた名曲。シンプルなピアノサウンドとトム・ヨーク(vo ,g)のボーカルラインを中心に構成されているシンプルな曲なのだが、そこに+aドリーミーな音響が曲に「油絵」のような揺らめきと奥深さを与えている。
4 Worrywort

ミニマムな電子音を中心に構成されている曲で「宙に浮いている」かのような浮遊感を感じる事ができる。「牧歌的な雰囲気」「ガラスを連想する透明な質感」などエイフェックス・ツイン(Aphex Twin)彷彿のアンビエントソングとなっている。
5 Fog

ノスタルジーで夢見心地な音響を前面に押し出しており「4 Worrywort」同様にアンビエントな質感な曲。「ガラスの破片」のようなジョニー・グリーンウッド(g)のギターフレーズが曲に鋭角的なエッジを与えている。曲の雰囲気を壊すことなく曲をぶっ壊せるジョニー・グリーンウッド(g)のセンスはやはり別格であると感じる。

レディオヘッド(Radiohead)がアーティストとして最も脂が乗っていた時期にリリースされた傑作EP。 音楽史に残る2枚のアルバム「KID A」「Amnesiac」に収録されていない「2 Cuttooth」「4 Worrywort」「5 Fog」を聴く限りレディオヘッド(Radiohead)はもう一枚「音楽史に残るアルバム」を作成できたのでは?!という気がして仕方がない。「アンビエントな音響」を

READ MORE

1 2 8