検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト

投稿詳細ページ

前作から続く実験性を更に推し進め全体から「心地よいナチュラルな虚無感」を感じる事ができる神作。本作で聴く事ができるエレクトロニカ・ポストロックを通過した独自のサウンドは確実に当時の世界の最先端であったと思う。

「いっそ悪いことやってつかまってしまおうかな」「金もったら変わるんかな?!」などという身も蓋もない虚無感・諦念を淡々と吐き出す「1 GUILTY」。

レディオヘッド(Radiohead)の神作「Kid A」からの影響をダイレクトに反映し「濃厚な幽玄さ」を醸し出している「2 静かの海」では「意味性を完全に排除している」かのような呪文風のボーカルが聴ける。

前作「TEAM ROCK」に収録されていた「永遠」同様にエレクトロニカをポップソングに見事に落とし込んでいる「4 WORLD’S END SUPERNOVA -Mix “Matuli”-」からは、知的な大学生に好まれるような洗練さを感じる事ができる。

本作「THE WORLD IS MINE」は基本的には「シリアスな作風」ではあるのだが「京都出身だけど中国に帰るってどういう事?!」と思わずツッコミたくなる「3 GO BACK TO CHINA」や強烈に青臭い「男の子と女の子」なども収録されており「シリアスだけど気難しくはない」というレアなバランスを実現させているアルバムであると言える。

    「要点」

  • ・全体から「心地よいナチュラルな虚無感」を感じる事ができる神作。
  • ・エレクトロニカ・ポストロックを通過した独自のサウンドは確実に当時の世界の最先端であったと思う。

「曲解説」

「1 GUILTY」

ディープで「沈む」ようなアコギのコードストロークをバックに「いっそ悪いことやってつかまってしまおうかな」「金もったら変わるんかな?!」などという身も蓋もない虚無感と諦念を淡々と吐き出す衝撃のオープニング。中盤は強烈なドラムの連打から「目の前が白い霧に包まれる」ようなサイケなパートに突入するが、終盤はまたも「沈む」ような雰囲気の中で主人公は「自身のどうしようもなさ」を嘆く。
「2 静かの海」

レディオヘッド(Radiohead)の神作「Kid A」からの影響をダイレクトに反映させた「実験的なくるり流ポストロック」。岸田繁(vo ,g)のボーカルには「強烈に揺らめく」ような音響処理が施されており、歌詞も「意味性を排除した」ような言葉の羅列となっている。 曲は後半になるほどに「微かな光」のようなフィードバックノイズが存在感を増す展開となっている。深読みかもしれないが、このノイズは「1 GUILTY」「2 静かの海」に登場する主人公が「虚無感の中で感じた僅かな希望」なのかもしれない?!
「3 GO BACK TO CHINA」

「ポジティヴな意味で馬鹿馬鹿しいタイトル」が微笑ましく、中華音階(ノリで言ってます)を強調したギターロック。イントロではド派手は銅鑼の音も聴くこともできる。ギタリスト/大村達身が加わった事で、これまでとは異なる透明で立体感のあるギターサウンドが堪能する事ができる(1:46〜)「気が触れた」ようなぶっ飛んだギターソロはインパクト大である。
「4 WORLD’S END SUPERNOVA -Mix “Matuli”-」

オーガニックなエレクトロニカサウンドをポップソングに落とし込んだ名曲。時折現れる「光の洪水」のような煌びやかな電子音を聴くだけでも聴く価値が十分にあると思う。歌詞の内容は「音楽マニアの知的な大学生の頭の中にあるイメージを覗き込んだ」ようなイメージである。歌詞に「絶望の果て」「朝が来ない」「重ねる嘘」というネガティヴワードが頻出するが、暗いフィーリングはまるでなく「心地よいナチュラルな虚無感」を感じる。
「6 アマデウス」

くるりのアルバムに1曲はマストで収録されているピアノオリエンテッドなバラード。上質でオーガニックな弦楽器の調べが岸田繁(vo ,g)のボーカルラインを優しく包み込む。
「7 ARMY」

「秘宝」のようなマニアックな輝きを放つアルペジオを中心に構成される音響派の曲。90年代の日本の音楽シーンで大きな存在感を放った ルナシー(LUNA SEA) やラルク アン シエル(L’Arc〜en〜Ciel)などのアーティストは曲の中でアルペジオを多用しサウンドに「幻想的」「耽美的」な要素を与えていたが、この曲のアルペジオは僅かではあるがV系テイストを感じる事ができる。歌詞は不気味なものとなっており「針金やおもちゃで出来た兵隊さん」をテーマにしている。
「11 THANK YOU MY GIRL」

「凝ったアレンジ」「面白い切り口のサウンド」が多い本作なかで「気持ちよくストレートにUKロックしている」曲。この「晴れ渡った青空」のような質感は「初期のくるりサウンド」を彷彿とさせる。
「12 PEARL RIVER」

自然界の音をサウンプリングしたオーガニックなサウンドと「ノスタルジーでセンチメンタルな思い出」のようなアコーディオンの音は 北欧のエレクトロニカ・アーティストmum(ムーム)を彷彿とさせる。曲の後半は「ボートを漕ぐ音」と「鳥のさえずり」「川のせせらぎ」のみで構成される。

このレビュー記事をSNSでシェア