検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果5件

タグ「グラム」のレビュー

ボウイ(BOØWY)解散後に程なくしてリリースされた布袋寅泰のソロデビューアルバム。

デジタルサウンドを大胆に導入してデヴィッド・ボウイ(David Bowie)やロキシー・ミュージック (Roxy Music)からの影響を感じさせるグラマラスでノリの良いロックンロールをモダンにアップデートしたようなイメージの作品であり、ビッグになり過ぎた後期ボウイ(BOØWY)では表現できなったリスナーのイマジネーションを刺激するアーティスティックな音響や音が多く登場する。

「実験的な作品」というのはリスナーに驚きを与える反面、ポップ・ミュージックとしての強度を欠くケースがままあるのだが、この難しい課題を布袋寅泰はソウルフル・オペラ調の女性コーラスを大胆に活用するという手法で解決している。「5 DANCING WITH THE MOONLIGHT」「6 WIND BLOWS INSIDE OF EYES」「8 STRANGE VOICE」などは女性コーラスが曲のクオリティーを大きく左右する程の存在感を放っており「曲に何が必要であるか?!」を冷静に見極めるプロデューサーとしての才覚を発揮している。本作「GUITARHYTHM」はソロ活動のスタートとして文句なしのクオリティーを誇り、ボウイ(BOØWY)ロスのファンにとっては当時救いの1枚であったと思われる。

    「要点」

  • ・デジタルサウンドを大胆に導入してグラマラスでノリの良いロックンロールをモダンにアップデートしたようなイメージの作品
  • ・ビッグになり過ぎた後期ボウイ(BOØWY)では表現できなったリスナーのイマジネーションを刺激するアーティスティックな音響や音が多く登場

「曲解説」

2 C’MON EVERYBODY

「これぞ!布袋寅泰」という疾走感のあるギターリフと東洋的な浮遊感を感じるテクノポップ風シンセサウンドが並行するノリノリのロックンロール(1:30〜)ロックンロール感を強調するバイクのエンジン音も登場する。
3 GLORIOUS DAYS

伸びやか歪みギターサウンドを中心に展開されるメロディックなロックンロール。珍しく?!煌びやかアルペジオをプレイしており曲にカラフルな彩りを与えている。
4 MATERIALS

「シュールな異空間」のような音響を感じる曲でギターサウンドは金属的なきらめきを感じるものとなっており少しだけヘヴィメタル的である(1:30〜) 「ホラー映画」のようにダークでおどろおどろしい音響が不気味さを演出(1:53〜)「蜃気楼」のように揺らめく音響の中で「カラフルなガラス細工」のようなビートが踊る。
5 DANCING WITH THE MOONLIGHT

「真夜中」のようなベースラインと「太陽」のような眩しさを感じるシンセサウンドの対比が面白い曲でボーカルラインは渾身の出来であると思われ、繰り返しリフレインしたくなるグッドメロディーとなっている。サビではソウルフルな女性コーラスが「華やかな風」を運んできてポップソングとしての強度を劇的に向上させている。このコーラスの有無は曲のクオリティを大幅に左右するほどの存在感があると感じる。
6 WIND BLOWS INSIDE OF EYES

「ミステリアスにどこまでも追いかけてくる影」のような不穏なループがインパクト大でボーカルは「ヒステリーな語り調」となっている。 時折、挿入されるシンセサウンドは幽玄な光を感じさせる(3:30〜)「大空を羽ばたく巨大な鳥」のようなオペラ調の女性コーラスが曲に優雅な風を運んでくる。終盤は「古びた渋いバー」のようなジャズサウンドを中心に展開される。1曲を通してリスナーに様々なイメージを連想させる曲となっている。
8 STRANGE VOICE

オペラ調の女性ボーカルを大胆に導入した曲でミニマムなインダストリアル・ビートの上でイマジネーション刺激する様々な音が次々と現れる(2:05〜) 「テクニカルなタップダンス」のようなリズムアプローチが鳴り響き、その後はエレクトロニカ的な音響が「ダイヤモンド」のようにチカチカと輝く。88年にこのエレクトロニカ風サウンドは新しすぎる。
10 GUITARHYTHM

「中華の風」を感じるテクノポップサウンドをバックに実験的なロックバンドが演奏したようなフリーな曲でサビは布袋による「HEY!Cocoon」というファンキーなボーカルが炸裂する。布袋本人もお気に入りの1曲であると思われ後に「今井寿」「永井聖一」「雅-MIYAVI-」などの個性派ギタリストをゲストに招き新バージョンを再録音している。
11 A DAY IN AUTUMN

「長い戦の終焉」のようなストリングスが中心となり「神秘的な和」を演出するラストソング。布袋寅泰の声は「ガラス越し」のような質感であり歌というより音響の一部として機能している。

ボウイ(BOØWY)解散後に程なくしてリリースされた布袋寅泰のソロデビューアルバム。 デジタルサウンドを大胆に導入してデヴィッド・ボウイ(David Bowie)やロキシー・ミュージック (Roxy Music)からの影響を感じさせるグラマラスでノリの良いロックンロールをモダンにアップデートしたようなイメージの作品であり、ビッグになり過ぎた後期ボウイ(BOØWY)では表現できなったリスナーのイマジ

READ MORE

日本におけるギターロックの雛形を作ったボウイ(BOØWY)のラストアルバム「PSYCHOPATH」。今作は「グラム」「パンク」「ニューウェイブ」など様々な音楽からの影響を感じるが、基本的にはシンプルなボウイ(BOØWY)流ロックンロールアルバムであると感じる

アルバムを通してモノトーンで曇ったような空気感が流れ、シンセや電子音などにあまり頼らずに4人の音だけでどれだけのものができるか?!という点にトライしていると思う。ラストアルバムというのは「原点回帰的な作品」か、「贅肉を削ぎ落としたシンプルな作品」となる傾向があると思うのだが、今作は後者に該当する。最後の曲「12季節が君だけを変える」のギターリフはこれ以上削ぎ落とせないところまで削ぎ落とされており、「この4人で出来ることは全てやり尽くした」と宣言するようなラストアルバムとなっている

    「要点」

  • 削ぎ落としたシンプルさ
  • モノトーンで曇った雰囲気
  • この4人で作った最後のアルバム

「曲解説」

1 LIAR GIRL

どんより曇った小雨が降る街角を連想するようなシンプルなロックンロール。イントロでも登場するガラス細工のようなシンセのループが終始鳴り響き、 布袋 寅泰(g)は湿り気を帯びた暗さがあるコードバッキングをリフレイン、リズム隊はシンプルなエイトビートを構築している。(1:42〜)サビは氷室京介(vo)と布袋寅泰(g)による掛け合わせによるボーカルラインだが、メロディーというより言葉のリフのようだ(2:10〜)「目の前がパッと開ける」ような煌びやかなギターソロが登場。終盤はタイトルである「LIAR GIRL」という布袋寅泰(g)のコーラスが何度もリフレインされる。
2 ANGEL PASSED CHILDREN

シャッフルビートが印象的なシンプルな曲で「1 LIAR GIRL」に近い空気感を連想する。ギターはシンプルなバッキングをリフレインしている (1:08〜)クイズに正解したような能天気な効果音の後に氷室京介(vo)による「ニュースキャスターのシャウト」が飛び出し、そしてこれまで黒子のようにバッキングに徹していた布袋寅泰(g)の煌びやなトーンのギターソロが登場する。終盤はリフのように短いサビのボーカルラインが何度も何度もリフレインされる。
4 GIGOLO & GIGOLET

ダークで立体的なギターリフとどっしりしたリズム隊が印象的な曲。サビのボーカルラインはやはりメロディーというよりリフ的なものとなっている。 (1:13〜)少し不穏な響きのするベースソロが登場、アクセントとしてチープなリズムマシンが合いの手を入れる(1:27〜)「うねるアラブの蛇」を連想するアクの強いトーンで奏でられるギターソロがインパクト大。
5 RENDEZ-VOUS (LIVE IN HAMBURG JULY 1987)

氷室京介(vo)と布袋寅泰(g)2人の掛け合いによるサビのボーカルラインがインパクト大。ライブハウスの歓声風SEがイントロやその他の箇所で挿入され、リスナーをライブハウス「HAMBURG」にトリップさせる。(1:58〜)「蛍光塗料が塗られたネズミ花火」のようにくるくると回るギターソロが曲に色彩を与えている。終盤はサビが何度もリフレインされ、歓声風SEで締め括られる。
7 PLASTIC BOMB

タイトなリズム隊とモノトーンな布袋寅泰(g)のギターリフによるノリノリのパンクチューン。インパクト大の名コーラスがサビ以上に目立つ布袋寅泰(g)が主役の曲。(0:13〜)布袋寅泰(g)によるロボット風のコーラスは「リエパパ、リエパパ」と聴こえる。(0:30〜)サビ以上にサビな布袋寅泰(g)によるメロディックなコーラスが登場して、そのままサビに突入。終盤はやはり布袋寅泰(g)によるコーラス「Let’s go」が繰り返しリフレインされる。
8 PSYCHOPATH

布袋寅泰(g)によるクリーンでエッジの効いたカッティングギターが曲を引っ張る。この曲もやはり曇ったモノトーンな空気を支配、曲を通して「メロディックな独り言」のようなボーカルラインが流れる。(2:03〜)壊れたおもちゃのような効果音風のギターソロとギターソロの途中から電撃のような電子音が登場。終盤はモノトーンな空気感にペンキで色を塗るような2度目のギターソロが鳴り響きそのままフェードアウトする
12 季節が君だけを変える

布袋寅泰(g)が氷室京介(vo)に詞の書き換えをはじめて依頼した曲(wiki)で全パートがミニマムで必要な音しか入っておらす見事に削ぎ落とされている。その中でも特に「夢の終わり」のようなシリアスなカッティングギターが秀逸。このフレーズを聴くための曲といっても過言ではない。

日本におけるギターロックの雛形を作ったボウイ(BOØWY)のラストアルバム「PSYCHOPATH」。今作は「グラム」「パンク」「ニューウェイブ」など様々な音楽からの影響を感じるが、基本的にはシンプルなボウイ(BOØWY)流ロックンロールアルバムであると感じる アルバムを通してモノトーンで曇ったような空気感が流れ、シンセや電子音などにあまり頼らずに4人の音だけでどれだけのものができるか?!という点に

READ MORE

1st 2ndアルバムですでに自分たちの「やりたい事は全てやった」感のあるスウェード(Suede)。新ギタリストとキーボーディストが加入してセールス的には最も成功したアルバム。感想としてはこれまでのスウェード(Suede)にあった退廃的な要素が少し後退して、躍動感のあるリズム、無機質な音と少しコミカルで軽快なボーカリゼイションの導入が印象的である。強烈なインパクトを残した初期作(1st 2nd)からの変化は各メンバーに相当なプレッシャーを与えたに違いない。

独自性の高いサウンドでセールス的にも成功、またメンバーのキャラクターやイメージなどもあり「これまでの音を踏襲しつつ新機軸を試みて過去を超える」事はあまりに困難と言える。この作品を聴いて真っ先に思う浮かんだのが日本のアーティスト/ルナシー(LUNASEA)が98年にリリースしたSHINEというアルバムである。クオリティーの面では良質だが、コアファンから「かつてほどは評価されない条件」が完璧に揃いすぎている。

    「要点」

  • 「強烈な初期作」と比較され続ける可哀想な作品
  • 退廃的な雰囲気は減退し躍動感が加わった

「曲解説」

1 Trash

これが新しいスウェード(Suede)だと言わんばかりの勢いとポジティヴな意味でのポップさを感じるオープニング曲。前作でピークを迎えたメランコリックでダークな世界観は少し後退して木漏れ日のような眩しさを感じる。
2 Filmstar

明らかに新機軸。原始的なリズムパターンと無機質な質感のギターサウンドが新しく、光線のような直線的なキーボードの音色が眩しい。ちょっと舐めた感じの「イエイ ,イエイ♪」というコーラスが新鮮。過去の栄光にしがみつく気は一切ないのは嬉しくもあり寂しくもある。
4 She

原始的で躍動感のあるリズムの上をシンフォニックでシリアスな雰囲気のシンセサウンドと「ザッ、ザッ」と空間を切り裂くようなギターフレーズが躍動。最後は壮大なストリングスが全体を包みこむように流れ静かに終わる。
6 Beautiful Ones

マイナー調だけど不思議な明るさを感じることができる曲。「輪郭がはっきりとした」耽美的なフレージングは良くも悪くも前任ギタリストとは違う個性があり、ブレット・アンダーソン(vo)のボーカルは少しコミカルな軽快さすら感じさせる。初期作の音が強烈だっただけに少しの変化が劇的な変化に聴こえる。
8 picnic By the Motorway

スウェード流サイケデリックという感じ。光に包まれて視界が真っ白になり「これまでの事」が高速でフラッシュバックするような曲。

1st 2ndアルバムですでに自分たちの「やりたい事は全てやった」感のあるスウェード(Suede)。新ギタリストとキーボーディストが加入してセールス的には最も成功したアルバム。感想としてはこれまでのスウェード(Suede)にあった退廃的な要素が少し後退して、躍動感のあるリズム、無機質な音と少しコミカルで軽快なボーカリゼイションの導入が印象的である。強烈なインパクトを残した初期作(1st 2nd)か

READ MORE

デビュー作「Suede」は色んな意味で完璧な作品であり煌びやかなギターサウンドと耽美的なファルセットボイスの絡みは唯一無二の存在感がある。そんな彼らがさらなる高みを目指した2ndアルバムが本作「Dog Man Star」なのだが、ここまでレビューに困る作品は中々ないというのが正直な感想である。

何故か?!それは「アルバムジャケットが本作の「音」を完璧にビジュアル化している」からである。「黄昏時に見た退廃的でダークな美しい空想」はまさにこのアルバムの音そのものだからである。

今作のレコーディング中にバーナード・バトラー(g)が脱退する。もし彼がスウェード(Suede)を脱退せずにで活動を続けていたら90年代の音楽シーンはまた違ったものになっていただろう。

    「要点」

  • レコーディング中にバーナード・バトラー(g)が脱退
  • ジャケットそのままの退廃的かつ空想的なサウンド

「曲解説」

2 We Are the pigs

タイトルからして濃厚で異端な匂い、この曲をシングルカットするあたりセンスを感じる。シタールによる「冷たい金属」のようなアルペジオとブレット・アンダーソン(vo)のボーカルラインに絡みつく「砂漠の蛇」のようなギターのフレージングが秀逸。
3 Heroin

曲名そのままに幻覚でも見ているような気分になる曲。甘美さと透明なダークネスが同居している彼らにしか作れないサウンド。
4 The Wild Ones

サビのボーカルラインは「秋の夕空を飛び回る優雅な鳥」のようだ。ストリングスを大胆に導入した壮大な曲で美しいのだがメランコリックな空気感もある。
7 New Generation

スウェード(Suede)の曲の中ではストレートなUKロック。バーナード・バトラー(g)の煌びやかギターサウンドとホーンサクションが絡みあい、これまでの曲にはないポップなテイストがある。
9 The 2 of us

永遠の別れのような物悲しいピアノをバックにブレット・アンダーソン(vo)が耽美的に歌い上げる。他の曲には感じない類の重さがある。

デビュー作「Suede」は色んな意味で完璧な作品であり煌びやかなギターサウンドと耽美的なファルセットボイスの絡みは唯一無二の存在感がある。そんな彼らがさらなる高みを目指した2ndアルバムが本作「Dog Man Star」なのだが、ここまでレビューに困る作品は中々ないというのが正直な感想である。 何故か?!それは「アルバムジャケットが本作の「音」を完璧にビジュアル化している」からである。「黄昏時に見

READ MORE

ブリットポップ前夜の1993年にリリースされたスウェード(Suede)の1stアルバム。「USグランジやオルタナなんて興味ないし」と言わんばかりの最高のUKロックアルバム。「モノトーンでメランコリックな側面」と「極彩色」と言いたくなる濃厚な色合いが奇跡的に絡んでいる。

リスナーに迎合する気など一切なく、むしろリスナーを振るいにかけているかのようなアルバムジャケットが素敵。 ブレット・アンダーソン(vo)のナルシスティックでスター然とした佇まいと耽美的なファルセットボイス、煌びやかでエロティックな鋭いギターサウンドの絡みは唯一無二の存在感があり、強烈なアルバムジャケット以上に強烈な音を聴かせてくれる。

    「要点」

  • インパクト大のジャケット以上に強烈な音
  • ボーカルとギターのエロティックな絡みは唯一無二

「曲解説」

1 So Young

「雫が溺れ落ちる」ような退廃的なギターサウンドからがはじまる濃厚な耽美的世界のオープニングソング。ボーカルの歌い方、ギターサウンド全てがエロく鼓膜に絡みついてくる。
2 Animal Nitrate

イントロは「紫色の夕焼け」を思わせる90年代ロック史を代表する名フレーズで「ダークでメランコリックだが美に浸れる」感覚がある。イントロだけに限らずこの曲におけるバーナード・バトラー(g)のギタープレイは完璧の仕上がりだと思われ、退廃的でありながらキャッチーであるという奇跡のバランスを生み出している。
8 Breakdown

ゆったりとしたテンポとブレット・アンダーソン(vo)のファルセットボイスはモノトーンな空を思わせる。淡々と進行する曲で微睡むような気分になるのだがその空気感を煌びやかなギターサウンドが引き裂き、最後は真っ白になって全ての感覚が奪われたような脱力感と共に幕を閉じる。
9 MetalMIckey

少しだけオルタナ風の曲だがスウェード(Suede)以外の何者でもない耽美な質感がある。ギターは結構歪んでいるのだがUSオルタナ的なハードさとは全く無縁な煌びやかな音像は「酩酊した時に見る夜景」のように揺らめいている。

ブリットポップ前夜の1993年にリリースされたスウェード(Suede)の1stアルバム。「USグランジやオルタナなんて興味ないし」と言わんばかりの最高のUKロックアルバム。「モノトーンでメランコリックな側面」と「極彩色」と言いたくなる濃厚な色合いが奇跡的に絡んでいる。 リスナーに迎合する気など一切なく、むしろリスナーを振るいにかけているかのようなアルバムジャケットが素敵。 ブレット・アンダーソン(

READ MORE