投稿詳細ページ
reviewer:kj3(ケージェーさん)
新卒でアルバイト求人広告のメガベンチャーに入社
35歳でwebエンジニアに転身、本作サイトを自作
60年代、NW、オルタナ、UK、エレクトロニカなど
洋楽・邦楽問わずになんでも聴きます
最近はソウルに興味あり,継続的な更新を心がけます
「要点」
「要点」
「曲解説」
「やりたい事はなんでもやっちゃおうぜ!」というフリーな発想が他のV系バンドとの圧倒的な差別化を生んだ3rdアルバム。 「8 優しい悲劇」などで聴ける「冷たさと終幕感を感じるコード進行」は日本人独自のものであり非常に個性的である。また「アングラな匂いがするハードな曲」「王道V系チューン」「流れるようなメロディーを持つ歌謡テイスト強めの曲」など、バリエーション豊かな曲が並ぶアルバムではあるのだが「氷の
「要点」
「1 BELIEVE」これまで彼らが提示してきた「ルナティックなダークサウンド」とは正反対と言っていい「透明で開放的」な雰囲気をもっている曲で ファンの中でルナシー(LUNA SEA)史上最大の賛否両論を巻き起こした「SHINE」程ではないだろうが、本作も初期「ルナシー(LUNA SEA)クラシック」を求めるコアファン達の間で相当な賛否両論を巻き起こしたに違いないと思われる。 それにしても「世界の
「要点」
「曲解説」
インディーズシーンで伝説を残した「X」が1989年にリリースしたメジャーデビューアルバム。まるで「全てのパートが歌を歌っている」かのような美しい旋律を感じることができる内容となっている。 インディーズアルバム「Vanishing Vision」はハードコアの影響が大きい激しくエッジのたったサウンドを聴かせてくれたが、今作はそれがよりクラシカルに洗練された形で表現されており、「2 BLUE BLOO
「要点」
「曲解説」
ハードロックと言えばディープ・パープル(Deep Purple)と言っていい位に有名なバンド。音楽レビューを始めてこれまで聴いてこなかったジャンルであるHR/HMを聴いているのだが、レッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)、ディープ・パープル(Deep Purple)、ブラック・サバス(Black Sabbath)位は教養として知っておこうって事ではじめてディープ・パープル(Deep Pu
「要点」
「曲解説」
インディーズシーンで伝説を残した「X」が1989年にリリースしたメジャーデビューアルバム。まるで「全てのパートが歌を歌っている」かのような美しい旋律を感じることができる内容となっている。 インディーズアルバム「Vanishing Vision」はハードコアの影響が大きい激しくエッジのたったサウンドを聴かせてくれたが、今作はそれがよりクラシカルに洗練された形で表現されており、「2 BLUE BLOO
「要点」
「曲解説」
ヘヴィメタルの事をググっていると「UFO」というワードが登場する。更に調べて見るとUFOに在籍したマイケル・シェンカーが日本の有名なギタリストに影響を与えており、またUFO脱退後に自身を中心とするグループを作りそのグループ名が「マイケル・シェンカー・グループ(M.S.G)」というので、 「グループ名そのまんまじゃないか?」とツッコミたくなると同時に「マイケル・シェンカー」という自身の名前を前面に押