投稿詳細ページ
reviewer:kj3(ケージェーさん)
新卒でアルバイト求人広告のメガベンチャーに入社
35歳でwebエンジニアに転身、本作サイトを自作
60年代、NW、オルタナ、UK、エレクトロニカなど
洋楽・邦楽問わずになんでも聴きます
最近はソウルに興味あり,継続的な更新を心がけます
「要点」
「要点」
「曲解説」
聴く前からヘヴィーな音楽だとは思っていたが想像以上にヘヴィーでグルーヴィーだった。キャッチーなポップ性はほとんんどなく全編にわたり「砂鉄」「鉄球」「渦巻き」などを連想するヘヴィでうねるギターリフが鳴り響く。カート・コバーン/ニルヴァーナ(Nirvana)をして「こんな奴等にかなうわけがない」(wiki)と言わしめたのも納得のヘヴィネスが鳴っている。 サウンドガーデンの存在がなければヘヴィメタルの問
「要点」
「1 ROCKET DIVE」 「並行移動のパワーコードリフ」を中心に展開されるご機嫌なラウドロックでギターフレーズは非常にシンプルなものとなっており「ギター初心者でもトライしやすいように」という「hideらしい十代に対する配慮」が感じられる。実際にこの曲にトライしたギターキッズは非常に多い(筆者も含む) また本曲はエックスジャパン(X JAPAN)の解散から一ヶ月足らずというタイミングでリリース
「要点」
「曲解説」
グランジムーブメントを代表するバンドの一つアリス・イン・チェインズ(Alice in Chains)既存のHR/HMとは明らかに異なる質感を持ちパンクでもないスローでハードな音楽=グランジだとするなら、アリス・イン・チェインズ(Alice in Chains)の音楽は誰よりも「グランジ」なのかもしれない。 「リズム的に違和感を感じるギターリフ」「おどろおどろしい雰囲気」「スローな曲をサビで更にスロ
「要点」
「曲解説」
新ボーカリスト/ブルース・ディッキンソン(vo)を迎えて作成された3rdアルバム。全編に渡りブルース・ディッキンソン氏(vo)の伸びやかな高音を活かした1st 2ndよりメロディックな内容となっている。 躍動感のあるパワフルな楽曲が多いのが印象的でこのあたりボーカルリストが交代したことで、楽器隊も新たなイマジネーションを得たのかもしれない。「意外な展開」や「ヘヴィに聴こえるアレンジ」などはあまりな
「要点」
「曲解説」
音楽性の違いによりディープ・パープル(Deep Purple)を脱退したリッチー・ブラックモアが新たに結成したバンド/レインボー(Rainbow)。 ディープ・パープル(Deep Purple)と比べるとブルース色が大幅に薄れ「テクニカルの追求」そしてヘヴィメタル的な「シンフォニックさ」「壮大さ」「中世ヨーロッパ感」などを感じる事ができ、「破壊的な勢い」ではなく「メロディー」や「旋律」や「世界観
「要点」
「曲解説」
「グランジ的なヨレたギターサウンド」「ジャジーな音色と展開」「ストリングスの大胆な導入」などこれまで以上に新たな要素を取り入れた作品。J-POP的な曲はシングルカットされた「7 love me, I love you」位でありアナログな質感の音が多いという印象。 新機軸にトライした作品ではあるがビーズ(B’z)独自の「ハードなポップネス」は今作も健在サビのボーカルラインは大河のようなス