投稿詳細ページ
reviewer:kj3(ケージェーさん)
新卒でアルバイト求人広告のメガベンチャーに入社
35歳でwebエンジニアに転身、本作サイトを自作
60年代、NW、オルタナ、UK、エレクトロニカなど
洋楽・邦楽問わずになんでも聴きます
最近はソウルに興味あり,継続的な更新を心がけます
「要点」
「要点」
「曲解説」
「クリアでアンビエントな音響」を前面に押し出した前作「極東 I LOVE YOU」とはうってかわり、「ロックンロール」や「パンク」がもつダイナミズムを「90年代を通過した感性」で再構築したサウンドが聴ける13枚目のアルバム。 過去の遺産(R&R、パンク)をナチュラルに奏でる懐古主義ではなく、初期衝動的なスタンスで細かい事よりもノリを重視した曲が多いと感じる。「1 ナカユビ」高速デジタルハ
「要点」
「曲解説」
非ビジュアル系なド派手なビジュアルとBADなR&Rサウンドを提げて80年代の音楽シーンに登場したジギー(ZIGGY)の1stアルバム。 カリスマ的でBADなR&Rシンガーをペルソナとして設定しているであろう、森重樹一(vo)のボーカルはR&Rボーカリストとして最高のお手本であり「1 EASTSIDE WESTSIDE」「7 HOW」における「掠れたがなり歌唱」は清春(
「要点」
「曲解説」
代表曲「KISS ME」 が収録されており氷室京介のキャリア史上最もセールス的に成功したアルバム。 アーバンで浮遊感を感じる大人なロックサウンドを中心に構成されており、多くの曲でU2(ユートゥー)からの影響を感じさせるディレイサウンドを大胆に取り入れている。また本作の歌詞はアルバムタイトル通り「過去のメモリーを大人になった氷室京介が回顧・内省する」という質感のものが多いと感じる。歌詞は「過去の回顧
「要点」
「曲解説」
70年代に最も売れたエアロスミス(Aerosmith)作品「Rocks」。70年代末は「クイーン」「キッス」そして「エアロスミス」が洋楽三大バンドと呼ばれていたのだが、その中でも「エアロスミス」は80年代以降も売れ続け歴代でもトップクラスに売れたバンドとなった。 じっくり本作を聴き込んでみると「これは当然売れるだろう」と思わず納得してしまう内容となっている。ボーカルにしろギターにしろ「迷いがなく思
「要点」
「曲解説」
ヘヴィメタルといっても過言ではない位にハードでヘヴィなアルバム。前作「SURVIVE」で見られた「ハードさ」「ヘヴィネス」を更に推し進め、 少しリラックスしたアコースティックな数曲以外はアナログでハードなサウンドで埋め尽くされている。ミスター・ビッグ(Mr. Big)のメンバーがレコーディングに参加しておりテクニック面でも高度であると思われる、本作はハードロック的な音以外とはあえて距離を置いるかの
「要点」
「曲解説」
アメリカのスラッシュメタル四天王(かっこいい)のバンドであるメガデス(Megadeth)が親日家マーティ・フリードマン(G)在籍時の1990年にリリースした代表作。 メガデス(Megadeth)のコンセプトは「インテレクチュアル(知的な)スラッシュメタル」(wiki)であり、本作を聴いてみて他のメタルバンドを凌駕する「細やかさ」と「一筋縄ではいかない複雑な展開」を感じた。他のメタルバンド(メタリカ