投稿詳細ページ
reviewer:kj3(ケージェーさん)
新卒でアルバイト求人広告のメガベンチャーに入社
35歳でwebエンジニアに転身、本作サイトを自作
60年代、NW、オルタナ、UK、エレクトロニカなど
洋楽・邦楽問わずになんでも聴きます
最近はソウルに興味あり,継続的な更新を心がけます
「要点」
「曲解説」
「要点」
「曲解説」
過度なビジネスのプレッシャーから解放された(もしくは嫌になった)小室哲哉が当時、自身が傾倒していたトランスに接近した問題作。 特にアルバム前半は「視界がパッとひらける」ようなアッパーでハイクオリティーなトランスチューンの連打となっており、これまでのグローブ(globe)にはあまり関心のなかったリスナーにこそ聴いて頂きたい内容となっている。 正直、アルバム「Love again」「Relation」
「要点」
「曲解説」
前作「outernet」のトランス路線を更に推し進めた内容となっており神曲が複数収録されている7thアルバム。 特に10分近い大作「4 genesis of next」は小室哲哉のキャリアの中でも指折りのクオリティーであり、おそらく自信作であると思われる。 リスナーをトランス状態へと誘うサイバーでカラフルな音の洪水だけでも十分に素晴らしいが、そこにキャッチーさを+aできる点がさすが小室哲哉であると
「要点」
「曲解説」
「これまでのキャリアからの劇的な変化」という文脈においては過去最高レベルのインパクトがあり、男性ボーカリストのソロアルバムとして破格のセールスを記録した河村隆一1stフルアルバム。 成功したバンドのメンバーのソロデビューアルバムは大きく2つのケースに分類できる。1つ目は「ナチュラルにやりたい事をやるケース」ルナシー(LUNASEA)のメンバーでいうとスギゾー(SUGIZO)とイノラン(INORAN
「要点」
「曲解説」
前作「GO FUNK」で提示したファンクサウンドと「悪ふざけ」のようなぶっ壊れた歌詞をハードに叩きつけた5thアルバム。 「ポップスとしての強度」や「前衛性」といった文脈においては傑作であった前作「GO FUNK」と比較するとやや劣ると感じるが、本作も他のアーティストではありえない「米米CLUB的やりすぎ感」が満載のアルバムとなっている。サウンド面で気になる点は「気怠いハードロックテイスト」を「3
「要点」
「曲解説」
浅倉大介が人気ユニット・アクセス(access)を活動休止後にプロデュースした西川貴教による一人ユニットT.M.Revolutionの大ヒット3rdアルバム。 アクセス(access)時代のゴージャスで装飾感満載のキーボード・シンセサウンドは少なくロック色を強めたサウンドとなっている。歌詞の内容はユーモラスとシリアスが両極端に存在しているという印象をもつ。例えば「1 蒼い霹靂」などは人間不信を思わ