検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト

投稿詳細ページ

ファンの中で最も賛否両論を巻き起こしたアルバムであり、またルナシー(LUNA SEA)史上最も過小評価されている6thアルバム。

97年のソロ活動で男性ソロアーティストのアルバムセールス記録を更新し「国民的歌手」と化した「河村隆一が在籍するバンドのアルバム」という事で多くの注目を集めた本作だが、結果論として「既存のルナシー(LUNA SEA)ファン」「河村隆一ファン」の両者にとって「リアクションの難しい作品」となってしまった。サウンド的にはこれまでのアルバムとは異なる「アナログでコクのある音」が印象的で、空間的で浮遊感のあるサウンドをフィチャーしたアルバム「EDEN」同様に「音楽的に過渡期的な作品」となっている。

「自分たちに影響を受けているであろうアーティストの台頭」(ビジュアル系なるワードがお茶の間レベルで浸透したのもこの頃だった) や「5人5様であったソロ活動」の後というビジネス的に最もデリケートなタイミングにリリースされた本作もまた、これまで同様にアーティストエゴを剥き出している。

本作はベースJが作曲したと思われるシンプルでパワフルなサウンドが多くみられる。インディーズ時代からルナシー(LUNA SEA)は作曲者が誰であれ、メンバー全員で「あ〜でもない、こ〜でもない」と意見を出し、ジャムりながら音を作り上げる事で有名なアーティストなのだが、個人的に今作は「あまりジャムってる感」を感じないのである。これは「作曲者のキャラを立たせてみよう」というあえての試みなのか?!それとも「多忙の極みによる時間不足」の問題なのであろうか?!非常に気になる。

90年代に多くのギターキッズを魅了した「ダークで耽美なサウンド」が減退し「ロックらしいロックテイスト」がこれまでより強く反映されている本作は、これまでの作品と比べるとやや「独自性が薄れている」と筆者は感じるのだが、同時に「これまでの自分たちの殻を壊す」という最も難易度の高いをチャレンジしているとも感じている。

「常に変化し続けなければならない」という強迫観念は彼らのクリエイティヴィティーの源なのだろう。また本作のリリース前後からメンバー全員が「輝く」というワードを頻繁に使い出しバンド内の共通認識ワードとしていた。「売れたい」「もっとビッグになりたい」などという下世話な言葉は彼らには似合わない。自分たちの究極目的を深く突きつめたところ導き出された言葉が「輝く」なのであろう。

    「要点」

  • ・結果論として「既存のルナシー(LUNA SEA)ファン」と「河村隆一ファン」の両者にとってリアクションの難しい作品。
  • ・これまでの作品と比べるとやや「独自性が薄れている」と筆者は感じるのだが、同時に「これまでの自分たちの殻を壊す」という最も難易度の高いチャレンジしているとも感じている。

「曲解説」

1 Time Has Come

「これから起こる輝きに満ちたストーリーを予感させる」ようなオープニングチューン。これまでエフェクトを多用して幻想的・耽美的という形容がよく似合うサウンドを構築してきたツインギターは「輪郭のはっきりとしたアナログで太い音」を出しておりロック的なダイナミズムを演出している。
3 NO PAIN

「モノクロームな白昼夢」を連想するアルペジオ・オリエンテッドなダークチューン。作曲者はINORANではなく意外にもSUGIZOである。 コアファンであれば幻想・耽美要素が少ない「1 Time Has Come」「2 STORM」の後にこの曲を聴くと「ホッ」と安心するだろう。歌詞は戦争を「すれ違い続ける恋愛関係」に絡ませて表現したものとなっている。
5 I for You

ドラマのタイアップにも抜擢されたメロディックで熱量が高いバラード。イントロのツインギターの絡みは素晴らしいの一言であり「繊細な感情が泉のように溢れ出す」名フレーズ。歌詞は一聴すると「悲しい運命にあるヒロインに対して自身の激しくそして繊細な愛情を全てをぶつけた」ような内容となっているが、一説にはこの曲の歌詞に登場する「君」とは同年に亡くなった「恩人/hide」の事だとも言われている。この曲がテレビで披露される際、河村隆一の目は心なしか潤んでいるように見える。いつまでもドラマの主人公に対して感情移入し続けることは難しいハズである。おそらくこの曲に出てくる「君」とはhideの事であろう。
6 Unlikelihood

ストリート感溢れるラップ調のJ(b)のボーカルが印象的なザクザクした質感のハードチューンでタイトルの和訳は「あり得ない」である。RYUICHIはタイトルにもなっている「あり得ない」を「天使と悪魔がキスをした」という独自な言い回して表現。ハードに攻めまくるアグレッシヴなサウンドは間違いなくカッコいいのだがルナシー(LUNA SEA)独自の耽美テイストはやや希薄であると感じる。
7 ANOTHER

レッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)の名曲「Stairway to Heaven」和訳;「天国への階段」を意識していると思われるコクのあるエモーショナル・バラード。歌詞の内容は「心の中に影を持ちながらも明日への扉を開けたい」と強く願うという内容である。ミニマムな音数でしっかりとしたグルーヴを感じる事ができ「アナログで太い音」に拘っているアルバム「SHINE」を象徴する曲であると言える。間奏部に登場するパワフルな女性コーラスは「大空を支配する巨大な鳥」のように別格の存在感を放っている。
8 MILLENNIUM 11 Love Me

河村隆一の良質なポップネスをルナシー(LUNA SEA)サウンドに上手く反映させた2曲。おそらくではあるが河村隆一目当てのリスナーにもウケが良いと思われる。2曲ともツインギターの絡みが面白い疾走系ルナシー(LUNA SEA)クラシックとも言える内容だが「河村隆一」として世間に認知されたRYUICHIが歌うと不思議と「ポップソング」として成立する。河村隆一の大成功はルナシー(LUNA SEA)に絶大な知名度とある種のバイアスを与える事となった。
12 BREATHE

「雲の上」のような浮遊感を感じるアコースティック・バラード。INORAN(g)のミニマムなアルペジオが曲に開放感を与えていおり、RYUICHI(vo)の声は「どこまでも広がる海」のように伸びやかである。歌詞は「河村隆一的なシュール性」を含んだラブソングであり「空に浮かぶ街」なるフレーズがインパクト大である。河村隆一の曲に「小さな星」という曲があるが、歌詞の世界に「非現実・シュールな場所」を設定するのは河村隆一が得意とする方法論かもしれない。
13 UP TO YOU

サウンド・歌詞共に「ルナシー(LUNA SEA)の殻」を壊しているラストソング。シンプルなグランジ風サウンドだが作曲者はまさかのINORAN(g)。歌詞はこれまでの彼らからは考えられない程に熱量を強調したポジティヴなモノとなっている。この曲をはじめて聴いた時、筆者は中学生であったので「クサイ事を言い始めたな」と斜に構えていたが、大人になった現在の感覚で聴くと「エネルギーに満ちた素晴らしい歌詞」であると素直に感じる事が出来る。

このレビュー記事をSNSでシェア