投稿詳細ページ
reviewer:kj3(ケージェーさん)
新卒でアルバイト求人広告のメガベンチャーに入社
35歳でwebエンジニアに転身、本作サイトを自作
60年代、NW、オルタナ、UK、エレクトロニカなど
洋楽・邦楽問わずになんでも聴きます
最近はソウルに興味あり,継続的な更新を心がけます
「要点」
「要点」
「曲解説」
小室哲哉以降のシンセサイザー・キーボード中心の「J-ポップ・シーン」において「これぞ!王道」というポップチューンでヒット曲を連発したEvery Little Thing(ELT)のデビューアルバム。 サウンドの多くは「都会的でシャープなシンセ・キーボード」と曲に力強さを与える「ハードロック調のギターサウンド」が中心となっており、また「クールだが可愛い」という持田香織(vo)のルックスとキャラクター
「要点」
「曲解説」
80年代を象徴する男性アイドルグループ・チェッカーズ(THE CHECKERS)の2ndアルバム。 「シンプルでちょっとおバカなロックンロール」「ノリノリのポップス」「背伸びした感が半端ないバラード」などをバランスよく配置した内容となっており「極端に高低を強調したドゥーワップ風コーラス」や「曲に様々な表情を与える藤井尚之のサックスサウンド」が非常に印象に残る。現在の感覚で言うとサウンド的にはアイド
「要点」
「曲解説」
90年代にヒットシングルを連発した大黒摩季の出世作となった2ndアルバムでオリコンアルバムチャートTOP10に8週間ランクインしロングヒットを記録した。 音楽的な特徴としては「パワフル」「快活」という表現がピッタリな大黒摩季の歌声と「リスナーの最大公約数を突いてくる」ビーイングらしいある種、隙のないサウンドが挙げられる。 ヒットを記録した「3 チョット」「4 DA・KA・RA」は共にサビから突入す
「要点」
「曲解説」
TM NETWORKのブレイクを決定付けた出世作で前半はテンポが早くノリのいい曲が中心で後半はバラード中心という構成になっている。 じっくり本作を聴いた率直な間奏としてはここまで「ファンク」「プログレ」のテイストをもっているグループだとは思わなかった反面、90年代TKサウンドのような極彩色なサビのボーカルラインなどはほとんどなく、どちらかというと玄人好みな曲が多いと思った。 時折、聴く事ができる9
「要点」
「曲解説」
アシッドハウスサウンドをニュー・オーダー(New Order)らしい立体的でポップなサウンドに反映させたアルバムで四つ打ちをベースにしたディープなビートと「曇り空」を連想するメランコリックな雰囲気が特徴である。 80年代末はアシッドハウスが多くのミュージシャンにインスピレーションを与えたが、本作はアシッドハウスサウンドを取り入れてこそいるがサイケデリックな質感はほとんどない。むしろサイケとは対極に
「要点」
「曲解説」
ニルヴァーナやUSグランジのから影響を反映させたグローブ(globe) の傑作2ndアルバム。 「誰かに依存したい気持ち」を赤裸々に吐き出している「3 FACES PLACES」人間の暗部を当時の流行であったプリクラに絡ませて描いている「10 a picture on my mind」など、生々しい感情を言語化し歌詞にしている点が大きな特徴である。 サウンドはグランジからの影響を見事にTKサウンド